Pythonデータサイエンス講座二日目
朝5時起床。今日は木曜日。晴れ。
朝食食べる時間がなかったので、本厚木のカフェでモーニング。
今日は、Pythonデータサイエンス講座二日目。
まずは一日目の補講から始めて、時間をかけて説明し、
超スローペースでPythonの関数型プログラミング、クラス定義によるオブジェクト指向プログラミング他
もろもろ教科書に書いていないことばかりを説明して、演習も時間をかけてやってもらい
丁寧にやったつもりだったが、どうもgeneratorのところの説明があまりよろしくなく、
アンケートに色々と書かれてしまいました。
またプロジェクタに写す画面を拡大鏡で写すのを忘れていたりと
見づらかったという声もちらほら。
二日目の反省事項多くあり、まだまだだなあっと思いました。
でも身内は誰もいなかったので、周りに気にせずに色々と試せたのが良かったと思います。
受講生もCやJava経験者などのプログラマーというのもあってレベルが高く、
阿吽の呼吸で理解してくれている部分もあり助かっています。
やっぱりレベルがある程度高い人に教えられるのは有難いと思いました。
来週の火曜19日が最終日の三日目なので全力を尽くして頑張ります。
とりあえず明日は三日目の準備をします。
疲れた。。。
【今日の読書】
・ガウス過程と機械学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 持橋 大地著(P.38/231読了)
・現場で使える! NumPyデータ処理入門 機械学習・データサイエンスで役立つ高速処理手法 (AI & TECHNOLOGY) 吉田拓真著(P.123/511読了)
・変分ベイズ学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 中島伸一著(P.38/144読了)
・データ分析ツールJupyter入門 掌田津耶乃著(P.352/438読了)
・Matplotlib&Seaborn実装ハンドブック (Pythonライブラリ定番セレクション) チームカルポ著(P.162/314読了)
・退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング Al Sweigart著(P.184/549読了)
・pandasクックブック ―Pythonによるデータ処理のレシピ― Theodore Petrou著(P.133/360読了)
・Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 (AI&TECHNOLOGY) 寺田学著(P.269/316読了)
・2週間でできる! スクリプト言語の作り方 (Software Design plus) 千葉滋著(P.118/361読了)
・線形代数セミナー: 射影,特異値分解,一般逆行列 金谷健一著(P.35/141読了)
寝る。