Javaバイトコードをデコンパイル
朝5時起床。今日は金曜日。曇りときどき晴れ。
昨日、薬を変えて寝たら、ようやく少しは体調が良くなりました。
行きの通勤電車の中で、「ベイズ統計の理論と方法」を読んでました。
また本厚木のカフェでモーニングをとりながら、同本を読書。
第3章まで読み終わりました。
会社では、教育関係の取締役がJavaのジェネリック型の説明資料を
レビューしてほしいとの要望があり、色々と調べていました。
Javaのジェネリック型ではType Erasureが言語機能として備わっていると聞き
その動作確認を行っていたのですが、バイトコードを逆アセンブルしてみて
ようやく理解ができたような気がします。
Javaバイトコードの逆アセンブルツールですが、SDKに備わっているjavapコマンドも
ありますが、以下のURLから提供されているjava decompileツールも使いました。
こっちの方がいいかもです。
とりあえずジェネリックの部分の説明資料は改訂版を取締役が作成しているので、それ待ちかな。
定時まで空いた時間を再び「ベイズ統計の理論と方法」の読書に費やした。
定時退勤。やっと長ーい一週間&期末が終わりました。疲れた。。。
来週からは期が変わるので、新たな気持ちでお仕事しようかと思います。
明日は友人たちと鎌倉散歩へ行く予定でしたが、まだ体調が安定しないため、
静養すべく予定をキャンセルさせていただきました。無念。
よって土日は静養します。
寝る。
【今日の読書】
・ボルツマンマシン (シリーズ 情報科学における確率モデル 2) 恐神貴行著(P.80/204読了)
・ボルツマンマシン (シリーズ 情報科学における確率モデル 2) 恐神貴行著(P.80/204読了)
・ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫著(P.124/223読了)
・増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門 結城 浩著(P.81/477読了)
・Effective Java 第3版 Joshua Bloch著(P.9/374読了)
・現場で使える! NumPyデータ処理入門 機械学習・データサイエンスで役立つ高速処理手法 (AI & TECHNOLOGY) 吉田拓真著(P.123/511読了)
・変分ベイズ学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 中島伸一著(P.38/144読了)
・データ分析ツールJupyter入門 掌田津耶乃著(P.352/438読了)
・Matplotlib&Seaborn実装ハンドブック (Pythonライブラリ定番セレクション) チームカルポ著(P.162/314読了)
・退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング Al Sweigart著(P.184/549読了)
・pandasクックブック ―Pythonによるデータ処理のレシピ― Theodore Petrou著(P.133/360読了)
・Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 (AI&TECHNOLOGY) 寺田学著(P.269/316読了)
・2週間でできる! スクリプト言語の作り方 (Software Design plus) 千葉滋著(P.118/361読了)
・線形代数セミナー: 射影,特異値分解,一般逆行列 金谷健一著(P.35/141読了)