goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

2009年4月12日 フライト日記

2009年04月12日 | 日記
最近、King2も練習が出来なくてちょっとなぁと感じ。
朝が早ければ少しは良いかな?という事で今日は少しだけ早起きをして
飛行場へ出発。
といってもいつもより時間ほど速い位ですが^^;
現地入りした時間が9時前位。
風も微風です。
絶好のKing日和。
何時もこの位の風だと良いのですけどね。

その為、朝から皆さん飛ばされる量も多くなります。

そんな中、この機体が今日の注目機です。
鳥型グライダー
8818様、鳥の形のグライダー。
今日は目玉が付いています。
先回も鳶に襲われそうになったこの機体。
今回は6羽に囲まれました(^^;

ささ、どれが鳶で、どれがグライダーでしょう?


O様 シャトルのホバリング練習です。
以前よりも遠くに行く事も少なく、また浮いている時間も長くなった気がします。
そして、上昇したり降ろしたりしながらも目的の場所に移動できるようになってきましたね。
また、ラダーでの方向転換も出来てきていますね。
Practice Makes Perfect。習うより慣れろ。
これしかないと思いますので頑張ってください。
GWあたりにはアメンボが取れると良いですね。

JR DSX9
ホープ26様のプロポです。
JRのDSX9です。
ここのクラブで2台目。
まだまだここのクラブでの普及率は少ないですが
少しずつ2.4G化になっていくようです。
メリットはバンドがかぶる心配がないのが一番ですよね。


8818様、ミニタイタン調整中。
墜落王様のアドバイス、セッティングによって安定した機体になってきましたね。
さてさて、今後は上空かな?
そしていつかはKing2をリベンジ??

あ~~King2仲間が欲しい所です^^

そして私ですが、今日は練習を始める前に記念撮影。
My Heli 集合写真
My Heli 集合写真
大きいのから小さいのまで。

記念撮影後、風も穏やかなうちにさっそく練習です。
先ずはKing2です。

King2 3号機 第七十五回飛行

やはり、風が無い時は飛ばし易いです。
ですので、練習練習。
やはり、背面の練習をしなくては。
このKing2で背面に入った時にどのような挙動をするのか想像ができていません。
シミュレーターでレート・ジャイロのモードにした時には
ピッチアップ時、エレベーター・アップで背面になった時に
くるりと向きをかてしまいます。
その時の姿勢制御はかなり厳しいんですよね^^;
でも、この実機King2 3号機にはRev Mixで出来るだけ回らないようにして有ります。
でも、実際に背面で試した事が無いんですよね^^;
とりあえずループから背面に入ろうかなぁとか色々やってみましたが
意外とサイドから入った方が楽そうでしたので、サイドから何度かチャレンジ。
一応吹っ飛んでくるのが怖いので、出来るだけ遠くでやってみました。
でも、遠くでやると姿勢が見にくいんですよね。
で、何度かのうちに背面になってくれました。
とりあえず舵の打ち間違えはないようです。
テールがちょっと横を向いていましたので修正をして背面ケツホバへ
でも、これがまた見にくい^^;
ちょっと横を向いていた方が良かったです。
前後方向が分からなくなり正面に戻してしまいました。
まぁ、とりあえず1月に続いて2度目のチャレンジは成功という事にしました。
今後、もっと背面の時間を延ばすのと、もっと手前で出来るようにと思っています。


今回の様子をホープ26様が撮影していてくれました。
何時もありがとうございます。
感謝感謝。
どうどう??って言っていますが、小さくて分からないですよね^^;

そして、まだまだ苦手な背面横ホバ、背面対面ホバの練習をしなければ。
で、気をよくしてそろそろ時間だなぁとやっているうちに崖に機体が近ついてきました。
まぁ、曲がれるだろうと思ったのが、予測ミス。
崖にローターをヒット。
チュドン(笑)
King2 墜落
まぁ、背面をしくじって落ちたのでは無いので良いか(笑)
被害は今のところ、
メインローター、スピンドル、マスト、サーボギア、
メインギア、キャノピーあたりです。
まぁ、一コケセット位です^^

GSアルファー 13タンク目

そして、GSアルファーも少々。
この機体の整備も終わったという事にしましたので、今後はタンク数を数えていきます。
今回で通算13タンク目。
やっと飛べばせる感じですが、エンジンには不安が有ります。
ちょっと遊覧飛行。
でも、途中でエンジンがだれてきている感じ。
ん~~今日は気温も高くなってきていますし、、、。
まぁ、飛ばせない事はないので安全飛行。

スーパーボイジャーE 第四十六~七回飛行

先日、ローターを変えてからどうもテール・ジャイロの調子がよくありません。
リンケージ等を見直しましたが、未だ原因つかめず。
とりあえず、トラッキングもまたずれているようでしたので再調整。
ジャイロのトラブルが解決しないままに本日終了。

エアースキッパー TYPE2 15~16タンク目

そして、50エンジン機です。
先日はちょっと遊覧飛行。
なので、今日はアイドルアップを掛けての飛行にも
慣れないといけないですね^^
アイドルアップに入れて、舵の確認。
いざ前進。
す~~~と素直に飛んで行きます。
まぁ、King2が何とかなるわけですから、何とかなるでしょう(笑)を信じて。
飛ばした感じ、凄く飛ばし易い。
ちょっとエレベーターの上下動が大きい気がしますので次回はちょっとセッティングを変えるか、指を慣らすか。
King2での上空は結構大舵の修正をしている時が有るので
その影響かなぁと思いつつ^^;
なんか勝手にちゃんと飛ぶ機体という感じです。
とりあえずアイドルアップに入れたので、ループ位はと思いやってみました。
ちょっとエレベーター量が多かったようで小さめのループに^^;
まぁ、上空初日ですのでこれ位にという感じです。
その後の1タンクで、進入着陸の練習。
今日はあまり気速を付けないでゆっくりとした速度からの進入。
フレアーのかけ具合とか、なかなか難しいです。
やっぱり上空からの帰還は侵入着陸で降ろしたいですし。
そして、今後やるかどうかですが、オートローテーション着陸では
この操作がもっとシビア、失敗は出来ない操作ですし
今のうちから慣れておきたいんですよね^^

ん~~このエアースキッパー 50 TYPE2 扱いやすいわぁ

King2 2号機 第五十三回飛行

そして、今日
King2 3号機が落ちてしまったので、大人しく遊覧飛行の2号機^^;

以前に3機壊した事が有るのですが、1週間で3機の修理は疲れました。
そして、飛行機の製作も有るので今日はこの位に。
また、ちょっと朝が早かったので眠いというのも有ります(汗)
無理をするのもいけないので、今日は早めに切り上げです。

いやぁ、でも今日は風も穏やかで気持ちの良い一日でした。


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天気は良いけど…。 (atushi)
2009-04-13 08:08:57
おはようございます。ナカニャンさん。
タカダも天気良く、風も穏やかでしたか。
king2 で背面ですか。
いいな~!
僕のここ最近は、EPコンセプトを頻繁に落としていて、全然連絡していない感じです。
上達しているのかな~?
ん~、どうなんだろ?

こんなペースじゃ、今年の目標に立てた、『背面』には程遠い感じです。

今回の修理で、EPコンセプトに手を入れるのは一時落ち着かせるつもりでしたが、もう一度ローターを買わないといけなくなりました。
思うようには、いきませんね。
返信する
ヘリ受難 (墜落王)
2009-04-13 12:38:52
やりましたね背面!!お見事でしたよ。
先週はAS1(3D仕様)がプレッシャーパイプの欠損でハードランディングのより破損しましたが、皆さんが帰った後エリリンも大事なボイジャー50が離陸直後谷の上でプラグが抜けてオートロしきれず破損しました。

その後僕がSV4でテールスピードの調整ののちPFをはじめたんですが、突然のノーコンによりプルピルエットのまま谷底にフルスピードのまま墜落です・・・

SV4は二度目のノーコンです。

無論今回は奇跡は起こらずフレームまで割れる大破となってしまいました。
PFの操作ミスならまだ納得できますが、メカの誤作動による墜落は今後の飛行に不安が消せません。

原因はおそらくBECからの電源供給が絶たれたためにサーボが固定されたのでは?と思います。
もう怖くてSV4をスタントモードで飛ばせませんよーーどーーしたもんですかねーー

SVについてはSV3との合体ですぐに復帰できますけど、とかく電動は電波や電源のトラブルが付きまとうのでうんざりな気分ですよ(悲)

次回また同じトラブルがきたらもう電動はあきらめるしかないですね。あんな状態で人に向かっていったらと思うと恐ろしいです。
返信する
Unknown (えりりん)
2009-04-13 20:30:46
あはは~ 絶版機をメイン機にするものではないね~ ゆっくり治すなら別にかまわないのですど エンジン機絶滅状態ですと 落ち着かないですよ 

電動機でBECトラブルなら 別電源で ニッカド積むのが一番良いと思います
 次いで アンプ手前の電源線から 電源取って レギュレーター通してレシーバーに供給方法かな コネクターから枝分かれで取れば BEC介さず 取り扱いは 今までどおりでいけるはずですが レギュレーターのノイズトラブルがあることがあるので 悩むところではありますね
可能であれば サーボとジャイロの一式フルに動かしたときの電流を測っておくと チェックできるのかもしれないですね。
そういう細かいのは なかにゃんさんの担当ってことで(笑)
返信する
re:天気は良いけど…。 (nakanyann)
2009-04-13 22:05:19
こんばんわ、atushi様
GSアルファーも落ち着いてきたので
GSの整備はのんびりとやっていきます^^
なので、やっと練習に入れました。
atushi様の今年の目標は背面ですか。
ん~~ペース早いですね^^
私は練習量が少ないためにやっと背面といった感じです。
それも、純正ブラシレスモーター・ピエゾジャイロ仕様のノーマルブラシレス仕様King2。
テール増速もなしです(^^;
これからもっと練習です。
チュドンです(笑)

そして、EPコンセプト、思うようにいかないようですね。
部品供給の問題が一番大きいかな?
古い機体は、とりあえず飛ばせるようにしておいて
早めにメインの機体で、練習という方が
上達も早いと思いますし、金銭的な負担も少ないんじゃないでしょうか?
多分、今まで苦労されて直して落とした分で
新しい機体が買えているような気がします。

まぁ、私もGSアルファーの修理代で
30クラス位のヘリでしたら買えていますが^^;
でも、この機体は気にいっていますので
落とさない範囲で動かしています^^
返信する
re:ヘリ受難 (nakanyann)
2009-04-13 22:24:47
こんばんわ、墜落王様
ここ2週はついていないようですね。
先週もトラブルが有ったのは現地で聞きましたが
今回もプレッシャーパイプのトラブル。
ついていないですよね。
そして、SV4のノーコンですか。
怖いですね。
私が上空をSV4よりもASで始めたのはそう言う怖さが有るからなんです^^;
過去にもホバリングでノーコンになった事も有りますし。
実は先日もちょっと不安が有ったのです。
バッテリーの充電最後位に充電エラーが発生しました。
実はこの現象、前にノーコンになった時にも起こったのです。
今回は難無きを得ましたが、いつも不安を抱えています。

で、私のSV4は純正、そして指定部品を電機系には使っています。
まぁ、パワー等は犠牲になるかもしれないですが
最低限の安心が欲しいからです^^;
電動カー等ではアンプを変えたりモーターを変えたり色々とやってみえますが
空物の危険度は車の比では無いですしね。

もし、パワーが必要でしたら
SV4のSV6へのコンバージョンキットという手くらいしか私には思いつきません^^;

ちなみにKing2も純正仕様です^^;
(リポ以外は)

そして、先日。
えりりん様もプラグ抜けトラブルですか。
ん~~ヘリ受難の日ですね。
私のKing2も含めて4機の墜落。
今までで最多では無いでしょうか?
返信する
Unknown (nakanyann)
2009-04-13 22:28:55
こんばんわ、えりりん様
そうですよ~~絶版機でバンバン飛ばすものでは有りません(^^;
遊覧飛行でゆっくり楽しみましょう。
といっても、整備不良だけは避けたい物ですが^^;

やはりえりりん様も新しい機体かな??
返信する
差し出がましいですが…。 (atushi)
2009-04-13 22:37:29
こんばんは、ナカニャンさん。
こんばんは、墜落王さん。
こんばんは、えりりんさん。

えりりんさん、お久しぶりですね。

僕が、書くのも差し出がましいですが…。
これは、グラフの3Dをやられる方がおっしゃっていたのですが、「アンプのBECでは、ピルエットフリップみないな複合舵を繰り返し、サーボの稼働が激しいとすぐにBECがオーバロードでサーボロックしてしまうので、外付けBECにするか、別電源にすればサーボロックは起きにくい」とのこと、この方は昔TAYAのチームにおられた方ですので、間違いないです。


ナカニャンさん。EPコンセプトの修理代を合計すると、新しい機体が買えてしまいますが、どうしてもこいつだけは、普通に飛ぶようにしたいのと、冬の少し強い風の日に練習したかったので修理してました。
腕がないので、その修理回数が思った以上に多かったのは、反省です。
今度のローター購入で、King2に戻ろうと思っています。
返信する
皆さんへ (墜落王)
2009-04-13 23:45:34
みなさんいろいろなアドバイス感謝します。

今回のSV4のトラブルにはかなり凹んでますが、ご指摘のとおり僕の最近の操縦は相当激しく舵を打ち続けるのは間違いありませんね。

別電源の投入をためらってましたが、思い切って1800mAくらいのニッケル水素BPを追加してグリグリやってテストしてみます。

一番確実な方法を選ばないと万が一同じトラブルが出たときに事故が心配です。BECによる電力カットは舵の固着(一番最初にラダー)ですからまずリカバリーは出来ませんからね。

今日も壊れたヘリはほったらかし(笑)ですけど、修理を始めますね。





返信する
re:差し出がましいですが…。 (nakanyann)
2009-04-14 23:35:41
こんばんわ、atushi様
やっと、今回のKing2補修でメインモーターが要りましたのでそれの注文と、
予備部品を少々購入が終わりました。
ちょっと現在の予備部品の整理に時間が掛かりました。
現在、1機分は最低でも部品を持っています^^;

そうですね、冬の間はKing2だけでは練習回数が極端に減ってしまうと思います。
まぁ、私の場合、SV4が有りますが
こちらもほとんどやっていませんですしKing2だけだとほとんど飛ばしていませんでした^^;
でも、家でシミュレーターとかやっていればそれ程腕も落ちないのでは無いかと思っています。

King2がメイン機だけだとやはりちょっときついですね。
早く新しい機体が手に入ればよいのでしょうけれど。

私はメインをKing2で今後も頑張っていきたいと思っています^^
返信する
re:皆さんへ (nakanyann)
2009-04-14 23:41:06
こんばんわ、墜落王様
何時もは天使が機体を支えてくれているの?
と思う位の墜落が殆どでしたが
今回はかなりの重症のようですね。
まぁ、グリグリ回りながら崖下では修理にも時間が掛かりそうですね。

別電源だと安心ですね。
難点は重量が増す事かな?
まぁ、今のSV4は殺人マシン的ですから
少々の重量増しは関係ないかも^^;
返信する

コメントを投稿