いつも通る川土手に咲いていたイシミカワ、初めて見ました。花は目立たない黄緑色だそうです。来季はぜひ花を撮りたいです。来年のことをいうと鬼が笑うでしょうか。
イシミカワ 紫あり青ありバラエティーに富んだ実でした。タデ科の1年草
カラスウリ そこここになっていました。この実を見ると大好きな福岡県久留米市出身の画家、高島野十郎の「からすうり」を思い出します。ウリ科の多年草
ジュズダマ 子供の頃、この実を集めてお手玉を作って遊んでいました。イネ科の多年草
クリ 木から落ちたばかりだったのでしょうか、いかにもおいしそうな実が見えています。
柿 川の土手になっていました。
ウバユリの実 薄暗い林の縁で見つけました。ユリ科の多年草
ウバユリの花 今年の7月にUPしたものの再掲です。
人形の頭 いつも行く畑の一画にこのような人形の頭がいくつも挿してあります。大分くたびれてきたので取り除かれるかと期待していたのですが、なんと新しくなっていました。昼間ですが傍を通るのはあまり気持ちのいいものではありません。