8月9日に樫原湿原で出会った植物です。国の準絶滅危惧種に指定されているヒメミクリも咲いていました。
キセルアザミ 名前の通り茎の先に花が付いていますが、茎には葉がなくてまるでキセルのようです。草に隠れて茎の長いのが見えません。残念!
1
2
オミナエシ(女郎花) 湿原にたくさん咲いていました。この花を見ると秋を感じます。オミナエシ科
オミナエシとコオニユリ
ヌマトラノオ サクラソウ科
ヌマトラノオとコバギボシ
ヒメミクリ ここでだけで見ることが出来ます。下の金平糖のように見えるのが雌花。国準絶滅危惧種、佐賀県絶滅危惧Ⅱ類種 ガマ科
ユウスゲ 行くたびに花はこの状態です。この花は夕方に咲き、翌日の午前中にはしぼんでしまうんだそうです。しぼんだときにしか行ってなかったんですね。ススキノキ科
1
2
ホタルイ 地味ですがこちらもここでしか見られません。カヤツリグサ科
カワラナデシコ ナデシコ科