久しぶりにいつもの池に行きましたら、池の周辺の野草も少しずつ顔ぶれが変わっていました。
フタバムグラ だと思うのですが自信はありません。久しぶりに出会えて嬉しかったです。 アカネ科
1
2
コニシキソウ 地面を這うように生えています。よく見ると2~3ミリの花が咲き実もなっていました。なんだか感動しました。 トウダイグサ科
1
2
ハナカタバミ カタバミ科
フウセンカズラ 園芸種が野生化したのでしょう、池のフェンスに絡まっていました。 ムクロジ科
ノアズキ こちらは元気いっぱいという感じでした。マメ科
ヘクソカズラ もう少しすると黄色くなるのでしょうが薄緑の実は艶やかで綺麗でした。 アカネ科
ヤハズソウ 子どものころ、この葉を引っ張って矢羽のようによく裂けるのを楽しんだものです。マメ科
こんばんは。
ヤハズソウで同じ遊びをしていらっしゃったなんて、
それを知っただけで嬉しいです。
子どものころは遊び道具といえば野の物や、
海岸で拾ったものなどでした。
だから今もそれらを懐かしんでブログを書き続けているのですが。
おはようございます。
ヤハズソウ、久しく見つけていません。
小さい頃、同じようによく引っ張って、綺麗に矢のように裂けるのを楽しんでいました。
葉脈が綺麗に平行になっているのですね。
おはようございます。
だんちょう様のお庭のフウセンカズラなくなってしまったなんて、
残念でしたね。
地質が合わなかったんでしょうか。
徐々に秋の花に変わってきますと思わぬ出会いがあって、
またそれも楽しいです。
おはようございます。
最近は遠出が思うように出来ませんので、
周辺で見かけたものばかりです。
でもよく見ると久しぶりの出会いがあったりして結構楽しいです。
最近はライブに行く回数も減りましたが、
行くと結構楽しいです。
元気になって帰ってきます。
おはようございます。
フタバムグラは登山していたときに山道で見ていたような、
気がしているんです。
池の辺で見たのは初めてだと思いました。
大山鹿様はユーモアがあるなあ、虫眼鏡で見ないと分からないような野草が、
コニシキだとは笑えます。
フウセンカズラは、我が家の庭にも植えましたがいつの間にか無くなってしまいました(*´∀`)
フウセンカズラは、我が家の庭にも植えましたがいつの間にか無くなってしまいました(*´∀`)
いつものことながら、たくさんの草花、見つけてこれますね。
コツでもあったら教えてほしいものです。
フウセンカズラだけは分かりますよ。(笑)
↓のライブ、楽しそうですね。
ライブには縁遠い私ですが、実際の演奏の方が、迫力あるでしょうね。
小錦なのに小さいとは笑えますね。
カタバミやフウセンカズラが未だ未だ頑張っていますね。
ヘクソカズラの実も青々として、これから茶色に変わってくるのでしょうね。