昨日の続き福岡市植物園の温室に咲いていた花です。
ブーゲンビレア 熱帯南米原産 オシロイバナ科 昨日の大層な名前の付いていたのとどこが違うのでしょうか? 温室に入るとこの花に圧倒されそうでした。
12
アリストロ・ギガンデイア 世界が認めた妖花「醜い」植物トップ10だそうです。ユニークな花だとは思いましたが、醜いとは思いませんでした。原産ブラジル ウマノスズクサ科
トケイソウ・アラタ 「宙を漂うイソギンチャク?」時計草の仲間の多年草。案内板に書かれていました。
12
ソランドラ 花は芳香がするそうです。熱帯アメリカ原産 ナス科
ベニゲンペイカズラ クサギの花によく似ているなあと思っていましたら、同じクマツヅラ科でした。
ベニゲンペイカズラ蕾 こちらはクサギの蕾にそっくりです。
名前不明 名札の写真撮るのを忘れていました。素敵な花だったのに残念
12
こんばんは。
温室のブーゲンビレアは大きくて満開で温室からはみ出しそうでした。
トケイソウまさしくイソギンチャクが下向いているようでしたよ。
こんばんは。
南方系の花は原色が多くて存在感ばっちりで、
見ている方が圧倒されそうでした。
トケイソウ・アラタ、花の下に立つと触手が伸びてくるのではと思うほど、
イソギンチャクにそっくりでした。
こんばんは。
そして地震の見舞いありがとうございます。
かなり怖かったですが、被害はありませんでした。
温室ですから寒い所のは置いてないと思うのですが、
原産地が日本というのもありましたから、
熱帯系ばかりではないようでした。
アリストロ・ギガンディアユニークな花ですが、
醜い植物トップ10はかわいそうですよね。
おっしゃる通り植物園でしか見られない花ばかりでした。
こんばんは。
ハハハ私も見たことがある花はブーゲンビレアだけでした。
見たこともない花ばかりでしたから、はまり込みそうです。また出かけようと思っています。
トケイソウ・アラタ昼間も真下は気持ち悪かったです。
醜い植物トップ10はかわいそうですよね。
こんばんは。
おっしゃる通り南国の花は存在感大有りの花ばかりです。
いつか大山様がUPされたように、
ここに南国のチョウが舞っていると最高なのですが。
こんばんは。
トケイソウ・アラタ「宙を漂うイソギンチャク」まさしく言い得て妙の表現でした。
こんな花があるのかと思いながら眺めました。
おじん様のところも揺れましたか。
こちらも相当の揺れが長く続きましたので、
おじん様のところはどうかしらと思っていました。
被害はなかったですか?
こんばんは。
ギガンディアってラテン語で巨大なという意味だそうですね。
ギガンデイア・カミキリムシも大型なんですか、それとも妖しげなカミキリ?
興味がありますねえ。
いつか見せてください。
自然災害は個人の力では如何ともしがたいですが、
お気を付けください。
植物園の温室のブーゲンは本当にきれい
ですね。よく管理されています。
トケイソウはまるで異なる花に見えます。
花がいっぱいで、目移りしそうです。
やっぱり温室の花は、ハデハデが多いですね。
ここのトケイソウも変わってますね。まさにイソギンチャク!!
↓の八重桜、満開ですね。
こちらの八重はもう少し時間がかかりそうです。
アリストロ・ギガンデイア強烈な色、形ですね。
でも醜くはありませんよね、
少し妖しげではありますが・・・
今日のお花は大体南方系でしょうか?
流石、植物園ですね。
見たことの無いお花が次々に登場しますね。
トケイソウ・アラタというトケイソウは
上から下に向かって咲くのですね。
ちょっと夜見ると怖いかなぁ。
ベニゲンペイカズラ、本当にクサギに似ていますね。
知っているのは、ブーゲンビレアだけです。
世界で妖花(醜い)植物トップ10
と言うのが有るのですね。
誰がどうやって決めたのか、ちょっと気になりました。
南国の花は色が濃くて自己主張が強いですね。宙を漂うイソギンチャクは散歩道で出会ったら吃驚するでしょうね。南国の蝶も育てて放蝶してくれるとヾ(@⌒ー⌒@)ノでしょうね。
トケイソウ・アラタ、描写の通り「宙を漂うイソギンチャク」そのままですね。
トケイソウは形そのものがおもしろいですね。
ブーゲンビレアは一般家庭で近所でも多く植えられていてよく見られます。しかしこの木は鋭いとげがありますので人間の通り道の近くには植えられませんね。
最後の名前不明の木見たことがあります。でも覚えていません。
コメントを書いているときに地震がありました。
熊本県が震源地のようでこちらでもかなり揺れました。
nampooさん宅はいかがでしたか?
ギガンティア(~▽~@)♪♪♪
カミキリムシにも人気があるものがいて、通称ギガンティアと呼ばれています。
トケイソウは可愛らしいですね