昨年11月に初めて出会って名前の分からなかった鳥はアカガシラサギだった。 目の前で飛び立たなかったら今も多分、分からなかっただろう。 羽を広げると下の羽は真っ白でコサギそっくりだった。 まれに本州以南で越冬するものがいるらしい。 中国東北南部からインドシナ半島などに住む南方系の鳥。 今度は是非飛んでいるところを撮りたいものだ。 冬羽なのであまり赤くないが、夏羽はかなり赤い羽をしている。
泥の中に嘴を差し込んで餌探しをしていたが、何も出てこなかった様子だった。 南方系の鳥ならこの寒さ大変だろうが、頑張れ!! 野多目池に氷が張っているのを初めて見た。
首周りと背中では生え方も色も違いますね。
http://www.yachoo.org/Book/Show/64/akagasirasagi/
やはり赤い羽でした。↑
雷鳥の色が変わるのは保護色とききました、
冬は白いです。
このアカガシラサギもそうなのでしょうか?
私も初めてでしたので、
急にコサギに変身したのかとびっくりしました。
コサギも白いのは白いですが、
夏と冬では羽の生え方が違いますから、
サギ類にはそんな変化をするのかも知れませんね。
確かに枯れ草の中にいると、なかなか見つけるのは困難でした。
やはり観察していないと分からないです。
コサギが少し汚れてきたくらいにしか
思わない私ですが、こうして調べると面白いですね。
rei様の検索された箇所を見ましたが
色は随分と赤くなるようですね。
冬は保護色なんですね~勉強しました。
夏羽と冬羽の色が大きく変わるなんて知りませんでした。
夏羽の方は何度も図鑑で見ていたのですが。
知らないことばかりです。
これでこの件は一件落着ほっとしました。
お天気がよくなったら、見にいきたいもんです。
ところで、現地の平穏を保つため、場所を特定できる地名などは公表しないほうがいいですね(^^;)
ずっと気になっていましたので、これですっとしました。
仰る通りですね。
珍しい鳥だとは知らなかったものですから、
なんにも考えていませんでしたが、
これから注意します。
ご忠告有り難うございました。
名前がわかって、すっきりなさった気持ち
わかります!
昨年の11月から調べていましたので、
名前が分かってほんとにホッとしました。
博多は寒いですから無事に越冬してくれることを祈っています。