11月4日いつもの池に行きました。写真を撮るようになって20年、ムラサキツバメに2度目の出会いがありました。凄くうれしかったです。
ムラサキツバメ 日向ぼっこでもするように葉に止まっていました。温暖な地域の照葉樹林帯に生息するチョウですが、やはり温暖化が原因でしょうか。ムラサキシジミ良く似ていますが、翅に突起があります。
1
ムラサキツバメ表翅 これは2014・6・17に撮ったものです。4年ぶりの出合いでした。
2
カマキリ 私の先を歩いていましたので、追いついて撮ろうとしましたら、立ち止まって振り返りました。多分、うるさいばあさんだなあと思っていたんでしょうね。ゴメンね。
1
2
こちらのカマキリは沈思黙考中近付いても動じず。
3
マユタテアカネ♂ 今季は会えないと思っていましたら季節の終わり方に出会えてラッキー。
トノサマバッタ 秋色の衣装に衣替え。
こんにちは。
今年はムラサキツバメに出会えませんでした。
食草がマテバシイですので最近街路樹で植えられているので、増えていると聞いているのにです。
カマキリの顔。特に目が愛嬌ありますね。
昔カマキリの卵,卵鞘を机の中に忘れていて、春になって部屋中カマキリの赤ちゃんだらけになったことがあります。
カマキリの顔、しげしげ眺めました。
個性的な顔ですね。
今以て茶色のカマキリ、黄緑のカマキリの謎は解けていません。
真逆、視線の先で♂のカマキリが狙われていることはないでしょうね。
マユタテアカネやトノサマバッタと晩秋に貴重な出会いですね。
カマキリ何カマキリなんでしょうね(o´∀`)b
最後のバッタはトノサマバッタではなさそうですね、北海道にはいないバッタですが、何バッタなのか調べてみますね(*´▽`*)
こんにちは。
fukurou0731様も子どものころから昆虫がお好きだったんですね。
部屋中カマキリだらけなんて想像しただけでも楽しいです。
私はこの顔に会えるだけで楽しいです。
こんにちは。
私も体の色の違い調べたことがありました。
まだそのわけは解明されていないようでした。
私はキャリアなんてものでは全くありません。
生き物が好きでただだらだらと続けているだけなんです。
こんにちは。
カマキリのメスがオスを食べるところも何度か見ましたが、
このときはそうではありませんでした。
あのシーンも昆虫界の定めでしょうが、
小なりと言えど壮絶ですね。
こんにちは。
やっぱりトノサマバッタじゃなかったですか!
違うような気がして何度も調べたのですが、
トノサマバッタの図鑑の中に似たのがいたのでこれもそうかなと思いました。
宜しくお願い致します。
カマキリは顔が面白くて、名前は考えませんでした。すみません。