2日水鳥が続きましたので今日は野山の野鳥にしてみました。
オオジュリン 久しぶりの出会いでした。
12
キセキレイ 久しぶりに行った薄暗い山道で、道案内でもしてくれるように2,3m先に飛んで行っては振り返りの繰り返しで、一人ぽとぽと登って行く私に付き合ってくれました。ありがとうね。
12
セグロセキレイ さらさらと流れる川の石の上を、あっちに飛びこっちに飛びして遊んでいるようでした。子供の頃を思い出しました。
カシラダカ アオジのつもりで撮っていましたらどうも違うようです。カシラダカではないかと思っていますが違っていたらすみません。
12
カワラヒワの飛翔 羽を広げた姿とても綺麗です。一瞬しか見られないのが残念ですが。
12
ヒヨドリ 桜台のスミレ様と大山鹿様からヒヨドリではないかと教えて頂きました。頭が白かったので分かりませんでした。スミレ様、大山様ありがとうございました。 3月22日に撮ったのですが、名前が分かりません。ボケボケ写真で分かり難いとおもいますが、ご存知でしたら教えて下さい。お願いします。
オオジュリンまだ見たことがありませんが可愛いですね。
セキレイはスマートでピョンピョンと歩いて可愛いです。
今日アオジ会いましたがアオジの頭と違うようです。
カワラヒワの団体様、こちらは一羽いました。(笑)
黄色がきれいですね~。
最後の鳥さんヒヨドリのお顔にそっくりです。
今日もオオジュリン、河原鶸、カシラダカ、セキレイなど鳥さんがイッパイですね。実はオオジュリンを撮影したことが有りませんから羨ましい処ですね。最後の鳥さんはスミレ様に言われてみればヒヨドリの様にも見えます。大きさは如何でしたか?
見事なまでにたくさんのカワラヒワですね。
黄色が鮮やかです。
↓ヘラサギは嘴が平たいのですね。
餌は捕り易い、それとも捕りにくいのでしょうか?
オオジュリンって大きさはヒヨドリくらいですか?
キセキレイの道案内でしたか。
確かにカシラダカかな~。1度見せていただき
ましたよね?違ってたらすみません。
頭の格好がこんなふうな鳥を見せていただいたこと
がありますね?
こんばんは。
オオジュリンには久しぶりに会いました。
キセキレイは余程暇だったのかかなり長く付き合ってくれました。
ヒヨドリですね。
頭が白いのでよく見る顔だと思いながら分かりませんでした。
ありがとうございました。
こんばんは。
オオジュリンは干潟の傍の葦の中でよく見掛ける鳥です。
名前の分からなかった鳥、言われてみるとヒヨドリの大きさでした。
ありがとうございました。
こんばんは。
鳥の飛翔は大好きなんですが、
特にカワラヒワが羽を広げた姿好きなんです。
最近はどこででも見かけるようになり珍しくありませんが。
↓のヘラサギは干潟の泥の中から餌を探すのには便利なんでしょうね。
ただ見ているといつもあの大きな嘴は重いだろうなあと思います。
こんばんは。
オオジリンはヒヨドリより小さくスズメより大きいです。
今はまだモヒカン頭の鳥はカシラダカ、ミヤマホオジロなどが残っていますので、
大いに悩むところです。
こちらさんも大いに悩ませてくれました。
いまいち自信がありません。
キセキレイは鮮やかな綺麗な鳥ですね
地味な鳥ですが、翼を広げると鮮やかな黄色が美しいですね。
オオジュリンにはいまだに出遭えません。
生息している葦の原に行ったら、なんと野焼きの跡でした・・・
寒い時季なので巣はなかったと思いたいです。