3月24日に行きました今津干潟にはまだ旅立っていない、クロツラヘラサギとヘラサギがいました。この2種のサギが一緒にいるのを見たのはこれが2回目でした。幸運の日でした。よく似ていますので見比べてみてください。
クロツラヘラサギ 嘴と眼の縁が黒いので繋がっているように見えます。でもよく見ると赤いお目々はかわいらしいです。
1
2
餌を探すときはこのように水中に嘴を刺しこんで、頭を左右に振りながら探しています。この探し方はヘラサギも同じです。
3
4
5
ヘラサギ 嘴と眼が離れています。
2
3
ヘラサギ 個人的にはこちらの方が愛らしい顔つきだと思っていましたが、この顔何故か不機嫌そうに見えますね。
嘴がシャモジの様に平たくなっていて面白い形ですね。こんなので虫を捕まえて居るのでしょうか?一度に沢山捕まえられそうですね。
こんばんは。
これだけ嘴が大きいと餌探しには便利でしょうね。
ただ、何もないときは重いのではないだろうかと思います。
あれぇ~クロツラヘラサギとヘラサギ・・・関東でもこの組み合わせで皆さん撮影されていますねぇ~!!
何処かで入れ替わったのかぁ~そんな馬鹿な?(^_-)-☆
良く違いが解る画像で良いですねぇ~!!good
こんばんは。
この干潟にはクロツラヘラサギは毎年やってきていましたが、
ヘラサギを見るようになったのは、2,3年前からです。
関東では2種のサギが見られるのですか?
ヘラサギ両巨頭、相変わらず元気そう~!
こうして比較すると、それぞれの特徴がよく分かって分かりやすいですね。
こちらでは、こうして2種類のヘラサギが同時に見れることはまず無いので、羨ましい限りです。
このヘラサギも、最近は行動範囲を広げてるのでしょうか?
こちらの海岸線の公園では、毎年渡来してるようです。
本当ですね!
説明で違いがわかりました。
特徴がちゃんとあるのですね~
こんばんは。
クロツラ君は毎年飛来していましたが、
ヘラサギを見られるようになったのは数年前からです。
行動範囲を広げたのかもしれませんね。
嬉しいことです。
こんばんは。
遠目には同じように見えますが、
拡大すると違いがはっきりするでしょう。
この2種仲がいいのか混じっていますので、ホント分かり難いです。
クロツラヘラサギ嘴も大きいですが足も大きいですね。
ほ~んと赤い目がきれいですね~。
大きな嘴邪魔にならないかと思いますが・・・。
きっと特別な食べ物を捕るようになってるのですね。
真っ白できれいです。