6月2日に福岡城祉とその周辺で見かけた植物です。
ハマクサギ(浜臭木) 葉には蝿の嫌う臭いがあるそうです。城址でしか見られません。シソ科
セイヨウヒキヨモギ 空き地全体に咲いていました。ハマウツボ科
ザクロ ミソハギ科
1
2
紫陽花 アジサイ科
1
2
アカンサス 久しぶりに見ました。キツネノマゴ科
菖蒲園 ハナショウブ満開のようでした。
6月2日に福岡城祉とその周辺で見かけた植物です。
ハマクサギ(浜臭木) 葉には蝿の嫌う臭いがあるそうです。城址でしか見られません。シソ科
セイヨウヒキヨモギ 空き地全体に咲いていました。ハマウツボ科
ザクロ ミソハギ科
1
2
紫陽花 アジサイ科
1
2
アカンサス 久しぶりに見ました。キツネノマゴ科
菖蒲園 ハナショウブ満開のようでした。
いつも訪問いただき感謝してます。
小説を書きながら、植物の名前などよくご存じ感心してます。
実はセイヨウヒキヨモギを、淀川の河川敷で写しながら、
名前が解らなくって、ファイルに保管したままでした。
有り難うございました。
余談ですが大阪人でなく、博多生れの高齢者です。
これからも宜しくお願いします。
こんばんは。
いつもarato様の素敵な写真楽しみに拝見させていただいています。
花の名前すこしでもお役に立てたら嬉しいです。
博多でお生まれだったなんて縁が深いのかも、
これからもどうぞよろしくお願い致します。
紫陽花やハナショウブは梅雨入りを待ち焦がれているような満開状態ですね。今年は来週ぐらいには梅雨が始まるのでしょうかね。
ザクロも紅一点は梅雨を跳ね返しそうにも見えます。
悲しい現実ですが、自然界は植物も
鳥たちもいつもの季節を楽しんでいますね。
石垣にハナショウブ、よく似合っていい風景ですね。
こんばんは。
ハマクサギは初めて見た植物です。
クサギと花がずいぶん違うようですね。
葉など匂いが強いものは臭い木と言うことでクサギと名前が付けられます。
一度、ハマクサギの匂いが知りたいです。
コクサギの匂いは好きです。
ハマクサギ、ハエでも嫌がる匂い?どんな匂いがするのかな???
嗅いでみたいような・・・・(笑)
アジサイも咲き始めましたね。
こちらの花菖蒲園、今年はコロナ騒ぎでどうなったのか、まだ見に行けてません。
お早うございます!
色んなお花がありますね!どれも
みんなとても綺麗ですね(ノ^^)ノ
ハマクサギは、漢字で書くと臭い木なんですねぇ、どんな臭いがするのか気になります(*^o^*)
こんにちは。
仰るようにハマクサギはクサギに比べると花も小さく地味な花です。
ここの紫陽花は大山鹿様がブログにUPされたように、いろんな種類はありません。
昔からの花ばかりです。
こんにちは。
写真の石垣とハナショウブ園はコロナウイルス感染で、
観光客激減で静かなものです。
こんにちは。
クサギは知っていますがコクサギというのもあるんですか!
クサギは臭木と書くそうですね。
これも葉は臭いと書いてありました。
どちらも臭いをかいだことがありません。
一度かいでみようと思っています。