小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

オオフサモとホトケノザ

2012-11-15 | 花と野草

田んぼの縁で見つけた野草2種です。

オオフサモ 田んぼの溝に生えていました。緑々していてとても目立つ野草ですが、初めて見るものでした。帰って調べましたら、特定外来種に指定されており、採集や育成が禁じられている北米原産のアリノトウグサ科と分かりました。大正時代に持ち込まれた植物で、個人が違反すると懲役3年以下または300万円以下の罰金が科せられるんだそうです。生態系を乱すほど繁殖力が強いのでしょうか? 私は初めて見ましたが。

ホトケノザ こちらは田んぼの縁に群生していました。この花の咲く時期は本来は3月~6月くらいですが、あちこちで見かけました。やはり地球温暖化のせいなのでしょうか。


イソシギ、オオバン、カイツブリ、ウミネコ

2012-11-14 | 

いつも干潟ではなく汽水池にいた野鳥

イソシギ

オオバン 

オオバン 何に驚いたか水の上を韋駄天走りで逃げていきました。彼らは水の上を走るんですね。

カイツブリ カモの間を器用にかいくぐって自由にあちこち泳ぎまわっていました。

冬羽のウミネコ


オナガガモとマガモ

2012-11-13 | 

いつもの干潟にはオナガガモもいるらしいと分かって期待していましたら、遠目ですがやっと会えました。

オナガガモ

手前の嘴の黒いのがオナガガモの♀です。嘴の黄色のはマガモの♂ 中央にオナガガモの♂も座っています

マガモの♂ばかり中洲に集まっていました。

マガモの混成