今日はお天気が良かったので福岡城址に行きました。いつもだと城内は閑散としているのですが、桜の季節なので花見客が大勢いて、少々勝手が違いました。その上冬鳥は帰ったようで、福岡城址、大濠公園、などを3時間も歩きまわりましたが、会えた鳥は少なかったです。
メジロ 桜の花を食べていました。
スズメ
ヒヨドリ 何故か興奮気味に絞殺されるような声で鳴いていました。
シロハラ この鳥は渡り鳥かもしれません。
ジョウビタキ♂ まだ帰っていなかったのですね
今日はお天気が良かったので福岡城址に行きました。いつもだと城内は閑散としているのですが、桜の季節なので花見客が大勢いて、少々勝手が違いました。その上冬鳥は帰ったようで、福岡城址、大濠公園、などを3時間も歩きまわりましたが、会えた鳥は少なかったです。
メジロ 桜の花を食べていました。
スズメ
ヒヨドリ 何故か興奮気味に絞殺されるような声で鳴いていました。
シロハラ この鳥は渡り鳥かもしれません。
ジョウビタキ♂ まだ帰っていなかったのですね
これらの写真は3月17日にいつもの川で撮ったものです。もうカモたちはいなくなっているだろうと思っていたのですが、まだ居残っているのがいました。
マガモ 今年は飛来した数がどの場所も少なかったです。
ヒドリガモ♂ いつでもどこの川でも見かけますので、登場する回数は少ないですが、もうじきいなくなると思うと寂しいです。
ヒドリガモ♂は何をしているのでしょう天を仰いでいました。
オナガガモ このカモがたくさんいる場所を友人が教えてくれましたので、初めて多くの姿を見ることが出来ました。来年も是非会いたいものです。周りは全部羽に顔をうずめてお昼寝中でした。これだけ一本足で立ってこちらを眺めていました。とぼけたような顔が好きです。
カワウ 婚姻色が出ています。
今日はお向かいの鴻巣山に登りましたら、桜の花が息苦しくなるほどそこここに咲いていました。満開の木あり、五分咲きあり、3分咲きありと色々でしたが。桜の花って色んな種類があることに驚きました。花の色は勿論ですが葉の出方にも微妙な違いがありました。
桜 一番オーソドックスな花に見えました。
上の桜の隣に咲いていました。殆ど白に近くて全体がぽってりした感じの花を咲かせていました。
この花は山桜に近いのでしょうが、葉の色は少し緑がかっていて山桜とは微妙な違いがありました。
花の数はご覧のように多くありませんが、葉の色が若竹色をしていて遠目にもとても涼しげでした。
山桜?だと思いますが、違っていたらすみません。昔の人は出っ歯の人ことを密かに山桜と呼んでいましたね。その心は花より葉(歯)が先に出てくるからです。はなはだ不風流なことを思い出してしまいました。現在は矯正しますからそんな人はいませんが。
この桜も涼やかな感じでした。
散歩の途中で見つけた野草たちです。
ネコノメソウ 以前はよく見かけた野草ですが、最近めっきり見かけなくなりました。山間の湿ったところに生えるユキノシタ科の多年草。果実の形が昼間の猫の目に似ているところから付けられた名前です。
タネツケバナ 田植えの準備で水田にイネモミをつけるころに花が咲くので、この名前で呼ばれています。花の直径は4~5ミリくらいです。
キュウリグサ 花径2ミリの小さな花ですがよく見るととても可憐な花です。ムラサキ科 2年草
フラサバソウ イヌノフグリによく似ていますがかなり小さいです。 花径5ミリくらい。ゴマノハクサ科の2年草
12日の続き野鳥編です。と言って珍しい鳥に出会ったわけではありませんが。
シロハラ 珍しく木の枝に止まっていました。
ツグミ ムクドリと見間違えるほど黒いツグミでした。
ツグミ 同じ個体かどうか分かりませんが、こちらの赤い羽のツグミにも久しぶりに出会った気がしました。
オオカワラヒワ まさか季節の終わりにこの鳥に会えるとは・・・。ただ高い木の天辺に止まっていましたので、証拠写真みたいなものです。
スズメ マンション暮らしを始めてからスズメにも出会うことが少なくなりました。彼らもコンクリートでできた建物ばかりになって、住宅難は深刻なのでしょうね。