小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

水ぬるむ 小川の魚

2013-03-14 | 日記

12日、郊外に行った時の続きです。駅を出るとすぐに幅4,5メートルくらいの川に出会います。縁をたどって行くと驚くほど豊かな川です。中州にはセリやオランダガラシが群生しているし、流れの中では大小様々の魚が泳いでいます。

稚魚 浅い所で数えきれないくらいの稚魚が泳いでいました。ハヤの稚魚ではないかと思うのですが分かりません。

コイ(鯉)とハヤ(鮠)? 少し深いところではコイがじっとしていました。

コイ、フナ、ハヤ 重なり合うように泳いでいました。

オランダガラシ(和蘭芥子) 中洲や川の縁に群生していました。お店で買うときにはクレソンと呼びますが、これはフランス語の呼び方だそうです。

レンゲソウ 春の野草の代表格です。


キタテハ、ウラギンシジミ他

2013-03-13 | 蝶と昆虫

昨日は4月並みの暖かさだったとかで、うららかな陽気に誘われて蝶たちも気持ちよさそうに飛び交っていました。

キタテハ 川の流れに生えているクレソンの花の蜜を吸っていました。

ウラギンシジミ こんなに早くこのチョウに出会えるとは、翅は開いてくれませんでしたが嬉しいです

モンキチョウ

モンシロチョウ


無事巣作りできるかなぁ~~

2013-03-11 | 

いつもの池は今年の2月に葦がきれいさっぱり刈り取られてしまった。カイツブリは巣作りの季節になったけれど、巣の材料の葦がない、これからどうするんだろう。

カイツブリの番 まだ葦が芽吹いているのは見えないが、ひょっとしたら水面近くまで若芽は伸びているのかも知れない。しきりに水に顔をつけて草らしいものを咥えては巣作りを始めた様子。無事出来上がるといいけれど。フェンス越しなので画面が霞んでいます。

カイツブリ こちらも巣を作る場所を探している様子、いつもは来ない岸近くまで来てうろうろしていました。

コチドリ すぐ傍では我関せずと餌を探して動き回っていました。

キンクロハジロ♂ もうすぐいなくなると思うと寂しいです。ポニーティルが強風で逆立っていました。


カワラヒワ、ツグミ、夕日

2013-03-10 | 

高校の校庭で見かけたカワラヒワです。この前見かけたのと同じ個体ではないかと思っているのですが。前より少し成長したようでした。

カワラヒワ 幼鳥?

ツグミ♀ この前会ったのと同じ個体のような気がしました。

昨日の夕日(13・3・9・18:01撮影) 大気中の黄砂やPM2.5によってこんな環が出来ているのでしょうか。考え過ぎならいいのですが。

今日の夕日(13・3・10・18:00) 昨日ほどではありませんがお日様はぼんやり見えます。一日中黄砂で霞んでいました。


スズガモ、コガモ

2013-03-09 | 

いつもの池では珍しいスズガモに出会いました。雌が一羽だけでしたが渡りの途中での一休みだったのでしょうか。

スズガモ♀ バイタリティーあふれるおっかさんのイメージでこちらを睨んでいました。

コガモ この時期、街の喧騒をBGMに流れる若久川にコガモがやってきます。コンクリートで固められた愛想のない川ですが、底に生えている藻を食べながら数日羽を休めているようです。

コガモファミリー

コガモ♂

コガモ♀