小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

初登場 チョウゲンボウ

2016-03-15 | 

今日は天気予報によると一日お天気がよさそうなので、郊外に写真撮りに出かけました。初めてチョウゲンボウに出会うことができました。ボケボケの写真が多いのですが、嬉しくてついついUPしてしまいました。

チョウゲンボウ

これと↓の2枚は違う場所で撮りましたが、チョウゲンボウの飛翔ではないかと思っています。違っていたらすみません。

トビ 先日トビとは違う猛禽ではと胸をときめかせた所を通っていましたら、竹藪の中から飛び出してきました。先日会ったのと同じトビかもしれません。

今日の朝陽 朝からお天気が良かったので、久しぶりに朝陽を撮りました。天使の梯子は見えましたが、太陽は見られませんでした。06:55分撮影

今日の夕陽 18:18分撮影

 

 


野草いろいろ

2016-03-13 | 花と野草

今日は昨日の続きで3月6日から8日までに出会った野草をUPしました。見慣れた花ばかりですが道端に咲いているのを見ると、季節の廻ってきたことを感じ愛しくなります。

ハルジオン キク科の多年草

スミレ 図鑑で調べましたらただのスミレとなっていました。 スミレ科

ノゲシ キク科 1、2年草

キツネノボタン(左)とホトケノザ(右) 並んで咲いていました。2輪は語り合っているように見えました。キツネノボタンはキンポウゲ科 ホトケノザはシソ科です。

ヤブニンジン このくらいの大きさだと可憐ですが、段々葉を広げて林の入り口などに大群落を作ります。セリ科 多年草

カリフラワー 野草ではありませんが、収穫されなかったものが丸く花を咲かせていました。菜の花に似ていました。


木の花ばかり

2016-03-12 | 花と野草

3月6日から8日までに撮った木花ばかり集めてみました。といっても珍しい花はありませんが。

白梅 福岡城址に咲いていたものです。花は殆んど終わっていましたが、木の下には白い花びらがご覧のように、緑の地面を白くしています。この風景もなかなか素敵でした。

ツバキ 福岡城址に咲いていました。

ツツジ 多分狂い咲きではないかと思うのですが、白とピンクが咲いていました。

ヒイラギナンテン 

ヤブツバキ 苔の上に落ちているのも綺麗でした。

ユキツバキ ツバキかサザンカかと迷っていましたが、ユキツバキだそうです。糸島市龍国寺の庭に咲いていました。桜台のスミレ様から教えて頂きました。ツバキとサザンカの違い調べたのですが、文章を読んでも分かりませんでした。スミレ様ありがとうございました。


ホオジロ、カシラダカ、カササギ他

2016-03-10 | 

写真を整理していましたら、今季会えなかったと思っていたカシラダカちらりと写っていました。今日は2月中旬から3月になって撮ったものなどが混じっています。

ホオジロ♂  幼い顔に見えますから若鳥かもしれません。

ホオジロ♀ だと思います。

カシラダカ 枝被りで鳥の名前が分かりませんでしたが、↓にボケボケですが全体が写っているのがありました。

カササギ 最近、生息範囲を広げたようで、思わぬところで出会うことがあります。

カワラヒワ 水浴びでもする積りだったのでしょうか、小川の流れの中に佇んでいました。

ツグミ 最近はあちこちで見かけます。


クロツラヘラサギ、ヨシガモ他水鳥

2016-03-09 | 

3月6日に今津干潟で出会った水鳥たちです。ヨシガモもまだいてくれました。

ヨシガモ♂ ナポレオハットを被ったような頭羽が沈みかけた夕日に輝いていました。尾羽も綺麗ですね。

ヨシガモ♀

クロツラヘラサギ まだ半分くらい残っていいます。この中洲は彼らの休憩所のようです。

頭を左右に振りながら餌を探していました。

コサギ 悪戯坊主が水の中にいるようです。何をしているんでしょう。

アオサギ 髪を後ろで結んでいるように見えます。

マガモの番 ♂の頭羽はヨシガモに勝るとも劣らない光沢があってきれいです。