小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

春の野の花

2016-03-20 | 花と野草

最近は写真撮りに郊外に行くと色々な野の花に出会えるようになりました。道の脇に今年も忘れず花を咲かせているのを見ると心がなごみます。

ムラサキケマン ケシ科 2年草

ホトケノザとオオキカタバミ 春のエネルギーがギュッと詰まっているようでした。

ヒメオドリコソウ 小なりといえど存在感があります。

ハナニラ 園芸種が逃げ出したのでしょうか。川土手に一輪咲いていました。ユリ科

ノアザミ 棘は痛そうですね。 キク科

ツクシ 大げさな表現ではなく鎌で刈り取るように生えていました。摘んで卵とじにしたらおいしいだろうなあと思ったのですが、袴取りの手間を思うと、手が伸びませんでした。 トクサ科

クサイチゴ バラ科 落葉低木

キュウリグサ 花径2ミリくらいの小さな花ですが蕾のときは薄いピンク、開くと花弁はブルー、中心は黄色となかなか凝っています。ムラサキ科 2年草

オドリコソウ シソ科 多年草

アカネコヤナギ 山道にひっそりと咲いていました。

朝陽 目を覚ますといいお天気のようですので、外に出て見ました朝陽が昇り始めていました。06:46分撮影


桜、サクラ、さくら

2016-03-19 | 花と野草

今日の夕刊に「福岡市で桜開花 全国トップ」の見出しで記事が載っていました。ということで今日は写真撮りに行ったり、散歩した時に撮った桜を集めてみました。名前を調べていましたが、とても分かりそうにありません。頭が痛くなりました。名前はなしです。

ソメイヨシノ 福岡気象台の敷地内の標本木に5、6輪の花が咲くと開花となるそうです。私が撮ったのは3月17日の散歩の時ですから、2,3輪しか咲いていませんでした。

春の風景  思わず ♪春が来た~ 春が来た~♪ と口ずさみたくなる風景でした。菜の花の下には小川が流れていて大きな鯉が泳いでいました。

桜 持ち主に尋ねましたが名前は分からないそうです。

桜 名前は分かりませんがヒガンザクラ系のようで花は少し小ぶりでした。

桜 散歩の途中に咲いていました。色が濃くて豪快な感じの花でした。

ソルダム(スモモ)の花と判明しましたので訂正します。 サクラのつもりで撮っていたのですが、どうやら違うようです。幹の感じは桜のようでしたが。ryo様からソルダムの花だと教えて頂きましたので訂正します。ryo様ありがとうございました。

ハクモクレン 迫力がある咲き方です。この花の蕾は必ず北を向くそうで、別名コンパスフラワーと呼ばれるとか。

タムシバコブシ ハクモクレンに似ていますがこちらはかなり小形です。コブシとしていましたが、桜台のスミレ様からタムシバのようだと教えて頂きました。コブシの花には必ず1枚青い葉が付いていますが、この花にはそれがありません。調べましたらこの花はタムシバコブシと分かりましたので訂正します。桜台のスミレ様ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願い致します。


トビ、チュウヒ、ホオジロ他

2016-03-18 | 

3月15日に出会った鳥を集めました。

トビ どこででも会える猛禽ですが、横から見るとなかなか勇ましかったです。

チョウゲンボウ 名前を書かなければ分からない写真ですが、出会いが嬉しくて載せさせて頂きました。

ホオジロ♂ 

ホオジロ♀ かなり不機嫌そうな顔をしていました。昨年はこの石垣のすぐ上の窪みに巣を作っていたのです。今年もここで営巣するつもりだったのではないでしょうか。それなのに連れ合いがなかなかやってこないので、イライラしていたのかもしれません。

カワラヒワ 

カルガモ 小川にはさすがにもう冬鳥はいなくてカルガモだけでした。カメラを向けると大急ぎで逃げ出しました。ここまで水を跳ね飛ばして逃げなくてもいいんじゃない。

イソシギ 小川に住み着いているようでいつも出会います。海までも彼らの羽で30分も飛べば着けるとおもいますが。

アオサギ この場所に1時間くらい佇んでいました。撮る気はありませんでしたが、行くときも帰るときも同じ場所にいましたの、敬意を表しました。


コゲラ、メジロ、セグロセキレイ他

2016-03-17 | 

3月15日郊外で出会った野鳥たちです。

コゲラ こちらさんだけは福岡城址で出会いました。

コゲラ♀? 性別が分かりませんので拡大してみましたが、どこにも赤い羽が見えません。レディなのでしょうか。

メジロ このツバキの木には何羽のメジロがいるの? と思うほどあちこちの花や葉の間を出入りしていました。

セグロセキレイ タンクの上に止まって何を見ているのでしょう。

ツグミ

アトリ♀


福岡城址の野鳥たち

2016-03-16 | 

福岡城址で出会った野鳥です。ジョウビタキやアトリなどのような冬鳥はもうじき旅立つと思うと、つい感傷的になってしまいます。

ジョウビタキ♂ 福岡城址に隣接するテニスコートにいました。「もうじき君もいなくなるね。来年もまた会いたいね。無事に故郷に帰れますように」などと呟きながら撮りました。

すぐに飛び立って行きました。

私もお城の石垣に沿って歩き出したとき、このジョビ君戻ってきました。どんどん私の方に歩いてきます。何か餌があるのかと立ち止まって見ていましたが、地面で何かを探す様子はありません。仕方なく私が後退です。

やがて立ち止まりこちらを見ています。「君ひょっとしてさようならを言いに来てくれたのかしら? それならとても嬉しいよ」思わず呟いていました。かつてこんな経験はありません。あり得ないことですが、さようならを言いに来てくれたと思う方が楽しいので、そう思っています。本当は「いつもいつも僕を追いかけて煩かったぞ!」と文句を言いに来たのかもしれませんが……。

シロハラ 行く先々で出会いました。

エナガ 

シジュウガラ

アトリ まだ旅立っていないのが10羽くらいいました。

今日の夕陽 昨日は夕陽の輪郭がぼやけていましたが、今日のは真丸でした。18:18分撮影