小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

5年ぶりの出会い、サツマニシキとタテハモドキ

2016-10-04 | 蝶と昆虫

昨日いつもの池の傍の照天神社に行きましたら、なんと5年ぶりにサツマニシキに出会いました。それも5匹もいたんです! それだけでも十分感激ものでしたが、しばらく歩くとまたまたタテハモドキにも会うことが出来ました。なんというラッキーな日だったんでしょう。気温32,8度の中頑張って歩いていったご褒美かな?と勝手に思っています。

サツマニシキ 日本で一番美しい南方系の蛾といわれています。マダラガ科 開長70ミリ 本州、四国、九州で6月、10月に見られます。前回会ったのは2011・10・5でした。翅のあわせ方は左上、右上もあるようです。

タテハモドキ これも前回出会ったのは2011・10・4でした。10月に入っても連日真夏日が続いていますから、飛んできたのでしょうか。なにはともあれ久しぶり!!


狛犬さんと夕陽

2016-10-03 | その他

先日見知らぬお宮でユニークな狛犬さんの出会ってから、俄然狛犬に興味がわきました。9月25日に福岡県太宰府市の菅原道真公を祭神とした大宰府天満宮にお参りしたときの天満宮の狛犬さんと、いつも行く池の傍の照天神社の狛犬さんです。今までじっくり見たことがありませんでしたが、それぞれ個性があって面白いです。

天満宮の狛犬 参拝者が多くて近づけないように綱が張られていましたので遠くからですが、狛犬さん目玉には水晶らしいものがはめ込まれていました。

照天神社の狛犬 祀っていらっしゃる方の気持ちが伝わってくるような狛犬さんです。

夕陽 ここのところ雨ばかりで夕陽が珍しく感じられました。10月2日17:13分撮影

今日の夕陽 台風が近づいてきているからでしょうか圧倒されそうな夕陽でした。10月3日17:54分撮影


今季もよく遊んでもらったチョウたち

2016-10-01 | 蝶と昆虫

今日は今季もよく遊んでもらったチョウたちばかりです。来季もよろしく!

オオチャバネセセリ 今季は出番が少なかったですね。

イチモンジチョウ

イチモンジチョウ こんなにボロボロになっても飛んでいる姿に感動しました。精一杯生きたんだね。

アゲハ

イチモンジセセリ こちらも登場回数が少なかったです。数を減らしているのでしょうか。

ツマグロヒョウモン 雄雌一緒にいました。上が♂下が♀です。

ツマグロヒョウモン♀

ダイミョウセセリ 久しぶりの出会いでしたが、翅がだいぶ傷んでいました。こんな姿を見ると彼らの季節の終わりを感じます。

コミスジ

ミスジチョウ? ではないかと思っているのですが違っていたらすみません。はじめコミスジが2匹が重なりあっているのかと思っていたのですが、そうではなかったです。初めて見る蝶ですが図鑑を調べてもぴったりのが見当たりませんでした。