今日の新聞の土曜日版、beの〈between 読者と作る〉のお題は『親孝行してきたと思いますか?』
でした。
はいといいえのパーセンテージは、はいが51%いいえが49%
なるほど、、
はいの人に「どんな親孝行をしてきましたか?」と聞いてみたら
1、会いに行く
2、病院への送迎や見舞い
3、旅行や食事に連れていく
4、墓参りをする
5、プレゼントする
6、電話で話す
7、家事を手伝う
8、お金を渡す
いいえの人にその理由を聞いてみたら
1、亡くなっていてできない(そりゃそうだ、生きている間に出来ていたらいいんじゃないのかな)
2、遠距離なので出来ない(もし、電話やラインでのやり取りをしていたらいいと思う)
3、きょうだいや親類に任せている
4、金銭的な余裕がない(お金が全てじゃない、愛ですよ愛)
5、もともとしていない、必要ない
6、会う事が親孝行なのでできない(コロナか、、)
7、したいが機会がない(イヤ、作りなさいよ)
8、コロナが収束してからやる
9、コロナ禍で親を気遣う余裕がない(そういう方もいるでしょうね)
いいえの人の答えは結構ツッコミどころがいっぱいでした。
親としては、時々連絡をくれるだけで充分うれしいですけどね。
そして、子供としての自分は、もう両親が他界しているので今は出来ないですが
母が早くに倒れたので子育ての時期と重なり、苦しみながらの介護(親孝行?)で
いつもしんどいなー、と思いながら実家に通っていたし、積極的に介護(親孝行)していたかは疑問です。
結論としては、でもやっぱり介護に携わっていた方が、後々の後悔はないのではないか、と思います。
母の介護は基本的には、父と弟がしていたのですが
少なからず手伝えたことは有難かったし、辛かったけれどあの時があったから今の自分がいる、と時々思います。
今日は真面目(~_~;)です。
******
この前から少しづつ塗り絵を作っています。
塗り絵は、紙と鉛筆とコピックマルチライナーと消しゴムがあったら出来るので、作りやすいです。
薄いグレーのコピックマルチライナーで描いたので分かりづらいです。
これをコピーしてみたらこの色が出なくて、印刷を濃く設定してみたら
結局黒になってしまってバカみたいでした(+o+)
ハローウィンのだけ色鉛筆で塗り絵してみました。
夫に見せたら
「地味」と一言
腹立ちました。
「色は地味だけどかわいいね。」とかなんとか言えないのかね。