朝から適当に家事もどきをして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/0c11ce8e0f40ec2d90e398f837e10064.jpg?1641442604)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/3e0380e5d69a8c4693e950c7d89d0263.jpg?1641442605)
これが2個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/ed22638dfbdbd821f09d30318bc1f3fc.jpg?1641442604)
このネイルの感じに似てますね。
ペイントしています。
掃除機はもう5日間ほどかけていないため
多分ゴミだらけ
(老眼、近眼、乱視、遠視で、あまり見えないのがこんな時には有難い)
さて、今朝の新聞で、作家の角田光代さんが
コロナによる生活形式の変化よりも
他者との差異(価値観の違い)こそが
私たちの最も大きなストレスになっているのではないか
と、書いていらっしゃいました。
確かに、コロナに対するさまざまな考え方って人に寄ってぜんぜん違いますね。
マスクをしてる人、してない人
全く出歩かない人
私みたいに電車に乗って映画を見に行ったりする人(一人でですよ)
外食する人、しない人
リモートが好きな人、ストレスが溜まる人
少し前ですが
私のあまりにもいい加減な考え方が癇に障ったのか
ブログをフォローし合っていた人から
フォローを外され、ブロックされてしまった事がありました。
その方はとっても気を付けて日常を過ごされていて、
買い物して来た物は、全て消毒液で拭く
娘さん達とも一度も会っていない
家からほとんど出ない
みたいだったので
私のアバウトさにすごくストレスを感じたんでしょうね。
ある程度、価値観が同じでないと
友達でいる事も難しい状態になっているのかもしれません。
私はとてもキチキチと対処している人を見ると
そこまでする?
イヤ~、ありえへんわ。
と、口には出さなくても
心の中で距離を置きそう。
人間関係まで壊されてしまうとしたら
本当に大きな問題ですね。
******
年明けに立て続けに3つもネームプレートの注文をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/0c11ce8e0f40ec2d90e398f837e10064.jpg?1641442604)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/3e0380e5d69a8c4693e950c7d89d0263.jpg?1641442605)
これが2個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/ed22638dfbdbd821f09d30318bc1f3fc.jpg?1641442604)
このネイルの感じに似てますね。
ピンクキラキラ
ありがたい事ですが
当分の間、手抜き家事になりそう