だーばぁの流儀

児童文学作家・岡田なおこブログです。
全身マヒ+オストメイト・作家・アラ還ならではの日々を気ままにつづっています。

イケメンのお兄さんネタ 「7Bのエース君?」編

2023年02月06日 | 日記
入院中お世話になった「7B病棟」の男性看護師@イケメンのお兄さん

7B病棟」の想い出は前に書きましたが、今回はイケメンのお兄さんナースにスポットをあてます💛

ワタクシメは彼のことを密かに「7Bのエース君」と呼んでいました(^<^)

7Bの看護師さんたちはワタクシメの「前の入院」を覚えていて、障がいに関する細かいに関しての対応も細やかでしたが、エース(君(仮称)の心配りはずば抜けていました。
今にして思えば、エース君は患者だけでなく職場の仲間にも心配りしていたと思います。

エース君は時計を見て、
「今日は・・・岡田さんの食介まではやる」と言ってワタクシメの夕食介助をしてくれてうれしかったけれど、病棟は慢性的にみんな「今日も残業」という忙しさ。
エースは病棟全体を考えて、残ってくれていたと思います。

ワタクシメがげりラーのせいで、寝間着やシーツを頻繁に汚していた頃、
「また漏れちゃったよー。ごめなね」と謝ると、
「おむつ交換のミスだよ。ぼくらの責任なんだから・・・」と言って、エース君は手早く後始末してくれました(。-人-。)

裏切者www!

エース君は30前ですが、何をやっても上手で、
「点滴の針はぼくが入れてあげるよ。ぼくなら一発で入れられる」と自信満々でした💉
ワタクシメは血管が細くて、なかなか針が入らず、ヘタッピーな研修医にやられるとぶすぶす刺され全部失敗して、上の先生がお出ましする時には両手両足アザだけ(号泣)
大騒ぎの後、やーっと入ったルートを診ながら、
「大変だったねー」とエース君。
「裏切者!」とワタクシメ。
「いやー。タッチの差で先生@研修医が先に来ちゃったんだなー」とエース君。
「研修医なんか医者じゃなーい。エースがやってくれれば、こんな痛い目に遭わずにすんだのににー💧💧💧」と激怒するワタクシメ。

エース君に裏切られたのはもう一回。
退院日にベッドから車いすに移乗しなければなりません。
その頃はワタクシメの体幹は回復しておらず女性看護師と「ポジション取り」の相談をしていました。
するとエースが、
「その日ぼく早番だから、お姫様抱っこで岡田さんを車いすに載せ、お見送りするよ」し言ってくれて、女性看護師は、
「岡田さん、よかったわね。エース君、最後のご奉公😊」
前日まではワタクシメも女性看護師陣も「イケメンエース君のお姫様抱っこでメデタク退院」とはしゃいでいましたが(ノーテンキだねw)当日の朝はドタバタ💦
多忙なエース君を待っていたら、介護タクシーのおっちゃんが迎えに来て、
「オレが手伝うよ」と、強制送還みたいに(笑)車いすに載せられ介護タクシーへと。。。♿
ワタクシメはエースの背中に向かって、
「お姫様抱っこを待っていたのにー。ありがとう。元気でね✋」

エース君のゆめ

エース君は北海道出身。18歳で上京。
お母様が看護師で、その影響で同じ道に進んだとのこと。
同郷のカノジョと暮らしていましたが、ペケペケの末(・´з`・)、結婚しました。
彼は仕事熱心で向上心も旺盛で、大学院を目指しています。
多分この春からは大学院生になるはずです。
スキルアップしたら北海道に戻り、ハジケルそうです●~*

こんなにプライベートな話かできたのも「7B病棟」だったからかも知れません。
この前、病院にあいさつに行ったとき、エース君に会えませんでした。
なので、ここに書きます( ..)φ。。。。

   エース君の「ゆめ」が叶うように、遠くで応援しています⤴⤴⤴
   でもハジケ過ぎて、ケガや病気はしないで下さいね(#^.^#)





イラストはフリー素材です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケメンのお兄さんネタ「For you」編

2023年02月05日 | 日記
1月いっぱいで「訪問入浴サービス」を終了しました♨

前にも書きましたが、週二回だった「訪問入浴サービス」を一回に減らし、訪看さんとヘルパーさんと二人体制で、自宅の浴室で「リフト浴」を試していましたが、体力的にも無理がなく「パウチ交換」も順調なので、全面的に自宅で入浴することになりました。

パチパチパチパチ 👏  ではありますが・・・
イケメンのお兄さんにお姫様抱っこしてもらう機会がなくなり、オトメ心は泣いていまチュ~😢

潰瘍性大腸炎が合悪化し下痢ラ―が酷く、薬害で手足がむくみ、寝たきりのワタクシメは自室に運び込まれたバスタブに入れられると「ツタンカーメン」みたいでした(笑)
そんな状態の時からお世話になっていたので、サービス提供最終日には、
「回復してよかったね」の一方で、
「お名残り惜しい」もあり、ワタクシメもスタッフもセンチメンタルに。

「訪問入浴サービス」のスタッフの一人は看護師と決まっていますが、ほとんど「派遣さん」なのでパウチ交換ができる人とそうでない人がいます。
どの分野でも「上手・下手。得意不得意」はありますが、「パウチ交換、どうやるの?」みていな看護師が来ちゃったり⤵
できればパウチをはがした後で、看護師からストーマや皮膚の様子を医師に伝えてほしいのですが、とてもそこまでは要求できませんでした。
看護師に当たり外れがあるので、イケメンのお兄さんがパウチの交換法を覚えて看護師に指示していました。
イケメンのお兄さんはスケジュール管理、車の運転、お姉さんがワタクシメの身体を洗っている間、ベッドメーキングもし、足の裏のあかすりもし、大忙しでした💦

働き者のお兄さん、気は優しくて力持ち💛  もちろんお姉さんもwww
ありがとうございました。                       


イラストはフリー素材からいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとこさ🦷歯科治療

2023年02月04日 | 日記
障害者センターの「歯科診療所」に行くことができました 🦷

潰瘍性大腸炎を患う前に、前歯の差し歯が抜けました、ワタクシメ。
ご承知の方はジュウジュウご承知のことですが(笑)、ワタクシメは生まれつきの「脳性まひ」でして、全身がマヒしています。
麻痺がひどくなると歯ぎしりしたり口が開かなくなったりします。
だから「口腔ケア」はむずかしいです。

幸いご近所に子どもの頃から親子代々お世話になっている「歯医者さん」がおいでですが、地元の障がい者団体の仲間たちと「障がい者のための歯科治療所」の設立を要求してきた歴史があります。
20年位前に、区の歯科医師会ご協力のもと、ワタクシメたちの要求運動が実り、区立障害者センターの一画に「歯科治療所」がオープンしたのです!

歯科に限らず障がい者を治療するのを敬遠する医師(開業医)も多い時代でしたが、「ご近所の歯医者さん」は試行錯誤してワタクシメを診て下さいました。
でも、せっかく「要求」が実現したのですから「利用しなきゃー」と、近年は障害者センターの方を使っています。

潰瘍性大腸炎が悪化し寝たきりになり「訪問歯科」を勧められましたが、
「長年お世話になっている所がいい」と言い、車いすでの外出を目標にリハビリしてきました。
まだ電動車椅子の自走はできませんが、手押し車いすならヘルパーさんの全面介助で出掛けられるまでに回復したので、今日から通院再開です(*^^)v

今回はレントゲン撮影と葉のクリーニング

だいぶ間が開いたし、病気のことも考慮して、今回は様子見。
ワタクシメは「歯垢と虫歯でホロボロになっていないか」とヒヤヒヤ。
スタッフの皆さんもドキドキ💦
しかし思ったほどひどいことにはなってはおらず、「よかった、よかった」と😊

虫歯が一本みつかった程度で、あとは「加齢だねー」と先生苦笑(^_-)
抜けたままの差し歯は「ゆっくり相談していきましょう」ということになりました.💧💧💧
というのも、ずーっとワタクシメの差し歯で知恵を絞って下さった先生(指導医)が引退されたからです(涙)

ここの治療所はご自身のクリニックを持つ区内の歯科医が「障がい者治療」の研修を受け、スタッフ登録をしてローテーションを組んで下さっています。
その中の「指導医」は大学病院を通して来られていたり、遠方から出張みたいにして来て下さるため、「定年」や「引退」があるわけです。
ワタクシメの差し歯担当の先生はご自身のクリニックは続けられているそうなので、歯が完治したら大口あけて笑った顔写真でも添えて、お便りを出そうと思います📧

   顔写真はない方がいいかも・・・(´∀`*)ウフフ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする