![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/65a0d01d6d19c9e26831030fd8cc24d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/54/17cadde94d792068959341e2821243af.jpg)
成田山新勝寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/b8a1489e1eadd817e7a30c153daac655.jpg)
パン教室で焼成したあんぱん、ミキサーが無くて手仕込みでした、
今日から韓国へ出張です。日中も真冬日の寒さだそうで、気持ちを引き締めて参ります。
パン教室の初回、ミキサーが無く、数年ぶりの手仕込み、焼き上がりが心配でしたが、まあ売り物に近いパンになりました。家庭用オーブンの操作に慣れていないこともあって、焼成時間が少し長くなりましたが、9分程で焼き上がりました。ホワイトラインもあり、初回としては上出来の部類でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/8a871a0486b0302c7ab2ec2e5180b96c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/d6432dea894b67fef6f2a686e3f4fadd.jpg)
東京の夕景
今回材料全てサンプルでした。中でもアンコ、ばんば製餡の「淡雪こしあん」、これが大好評でした。優雅な、また上品な色と甘さ、パン屋で使えるアンコでこれ以上の物は無い、そう思っています。この色を出すには晒しの回数が如何程か、良くもこんなに歩留まりの悪いアンコを作るものです。十勝産小豆とビートグラニュー糖だけ。今、立ち上げを支援しているベーカリーで提案するアンコ、この「淡雪こしあん」と「淡雪粒あん」だけです。量産のアンコではピカ一でしょう。