奈良散策 第1055弾
1月28日早朝の散歩のとき、今ごろでも咲いている花を探して歩いてみました。



アブラナ科の花であることは確かなのですが、それ以上はよく分かりません。一応、各部の写真を撮ったのでもう少し検討してみます。


これは花ではなくて実なのですが、クロガネモチでしょう。


これも花が咲いていないのですが、この辺はタガラシが多いので、おそらくそれでしょう。

これはタネツケバナの仲間。


これはたぶん、セイタカハハコグサかな。


これはホトケノザ。鳥を撮るコンデジにクローズアップレンズをつけて撮りました。


これはオオイヌノフグリ。

そして、ナズナ。


これはスイバかなと思ったのですが、Googleレンズで見ると、アレチギシギシという回答です。そうかもしれません。

これはまた、ホトケノザ。

それからナンテン。

ロウバイ。

スイセン。




また、アブラナ科が出てきました。これもよく分かりません。



葉の基部がカールしているので、オニノゲシだと思います。


萼裂片が反り返っているので、セイヨウタンポポでしょう。