奈良散策 第1033弾
奈良市にある漢國神社で12月29日午後から獅子神楽奉納がありました。その続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/aba1d23666d624be1d9e9afeb188e6b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/6b2173b7c276017aa2a585f4eaa1ce71.jpg)
演目の6番目は「抜身 荒神祓」です。これは獅子神楽の練習に使われるものだそうです。抜身というのは獅子頭などを付けないことで、口には紙をくわえ、激しい舞をしなければなりません。抜身なので手を抜くことができないし、紙をくわえているので口から息はできないし、唾液で濡らすこともできないしとなかなか厳しい練習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/35/b5c66d3200dd24cbebafb0630cf7e2d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/f5450aaab71135200cadd3dca943f757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0e/3d8021d373bae4d761c37462e1cef735.jpg)
この演目も「抜身 中村」で若手が中心に舞いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/af/a6b6a87095a935cf766c9d9d5cbe27f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/cc56ec61559df6237d53cd423bfba563.jpg)
これは「荒神祓崩し」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/8ca185bcbb05bbd482547e0c0c8f1141.jpg)
これは「へべれけ」という演目です。獅子は舞台に上ってすぐに寝てしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/92c6b84b831b1f02a5b5d96ed67b2c00.jpg)
そこにひょっとこが出てきて、観客に酒をつぎ始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/58907cc7877b26fbf6d1630cd1b12840.jpg)
女性にばかりついでいるとひょっとこが怒られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/30/79de6cc61edd18aac42a69ff0e1a5c32.jpg)
それで、男性の方にもつぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/f1c438002792e5213fd331535d2b7af5.jpg)
最後は獅子が酒を飲み干します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/775653ae4dc34b9f6cf00260ac2a1350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fc/a65aa065d762e5da37d2e880af4ffeba.jpg)
これは「参神楽」という演目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/eec2ea7b568da8d94cee67db8edf2d39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/4254b44de010ee895a1a512c16a3a92a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a3/1865e5e66d7b2038c9cbff8a8ca9490e.jpg)
そして、これは「太神楽」という演目で曲芸です。いろいろな演目があって楽しませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/aee2d31afb3d3522e01633bac1b970c5.jpg)
これは「荒廻剣」で、こんな天狗が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/c85f8faf79b458e0f5eeaa04a630d510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/b687430e8d089c2071c79799f54c8b3e.jpg)
天狗は観客の頭を叩き回るのですが、最後に獅子の頭を叩きます。そうすると獅子が起きだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/16ff9d21d998fcc86c97958fdced60bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b7/9962fddc0e90011f09c7992ed0850ad7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e0/1cc34c1d1c5ce7f933f03ebf21333b21.jpg)
これは「四方鎮」という演目で、獅子は高く伸びあがったり、床に寝そべったりします。
これですべての演目が終わりで、全部で1時間40分ほどでした。終わってから、南京の入ったぜんざいのふるまいをいただきました。こんなに近くで獅子神楽を見るのは初めでした。先日は田楽も見ることができ、奈良に来てから伝統芸能を間近で見ることができ大変幸せです。