奈良散策 第1351弾
前日、シマニシキソウらしい植物を見つけたので、11月6日の3時過ぎに接写用のカメラとコンデジを持って撮影に行きました。そのときについでに撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/38/1d77f5e9fad85cee51c83bfd5ab497bb.jpg)
これはアメリカアサガオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/b9d7cc400f6d1e4c18841aac56df2c51.jpg)
それから、ミゾソバです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/7e7a337c5d1c01ca1a27bb92bdc3d34c.jpg)
花を接写で撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/22986b7e0e7fb94341fc1aaf7e00133c.jpg)
実ができているものもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/f7feee3fe056a1b1c5ae9fecd8ac0c15.jpg)
葉の切れ込みが深いのでヒメチドメだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/8ad301e5ac390bacb647f5f15c5f8878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/39385f88e222a3e923115234a2ce3dff.jpg)
そして、昨日見つけたトウダイグサ科のシマニシキソウです。「日本帰化植物写真図鑑」に載っていました。熱帯アメリカ原産で、三重県以西に帰化しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3b/82473d12c99a81003cf0966ee7e3a0ae.jpg)
花が固まりになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/5442c52c3d0018adcf32b44a1cf5c5a7.jpg)
さらに拡大してみました。大きくて毛の生えているのが子房、赤くて丸いのが腺体のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/75bf9ae3e719e77267609b6e8a1687a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/53a97c6eafb5a180a187d1b627f9acf6.jpg)
これはマツバギク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ba/33a7dbdf4121c1e6d95f3304cf73c888.jpg)
そして、センニチコウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/b896b80a85ff8773f36ad62dd4377ad0.jpg)
ついでにトキワハゼの花を拡大して撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/48/163652425c58ed41e6b1dd0ed569f157.jpg)
最後はイヌホオズキの花でした。
雑談)今、「大和郡山の鳥」というB5中綴じ60ページほどの小冊子を作っています。写真を貼り付け、似た種の見分け方を書き、種別に簡単な説明も載せています。写真は雄と雌、できたら幼鳥も載せるようにしました。もうじきできそうです。