奈良散策 第1261弾
8月23日早朝の散歩は久しぶりに植物調べをしました。暑さが少しマシになってきたので、これからはあちこちを歩いてみたいと思います。とりあえず、今頃、花が咲いている植物を記録していくことにしました。この日は住宅地から郡山城に向かって歩いてみました。
最初はマメアサガオです。今頃咲いているのはたいていマメアサガオです。ホシアサガオは少し遅れて咲き始めます。
キンエノコロに似ているのですが、刺毛が金色ではなく褐色なので、コツブキンエノコロではないかと思っています。
これはヒデリコ。
これはたぶん、
クスノキに実ができていました。
溝に生えていたのですが、「カヤツリグサ科入門図鑑」を見ると、アオガヤツリによく似ています。
これはコミカンソウ。
民家の玄関先でサボテンが綺麗に咲いていました。ネットで調べると、大豪丸という品種が似ている感じです。
この日はちょうど地蔵盆の日でした。お地蔵さんの周りが飾られていて、提灯もぶらさがっていました。
これはタカサブロウの仲間。
溝に生えていて、隙間から顔を出していました。イワヒバかな。
これはクグガヤツリ。
地蔵盆であちこちのお地蔵さんが飾られていました。
これは何でしょうね。ハマスゲが薄くなったような感じです。
道路際に、ハイミチヤナギが生えていました。
雑談)この間から、この3年半にブログに出した写真の集計をしていたのですが、2024年7月末現在で、動物は722種、植物は775種になりました。植物については最近の植物調査の結果も加えると、全部で862種になりました。データベースから、リストを出力するVBAプログラムも作ってあったので、それぞれのリストも作ってみました。たぶん、変種や品種などで重複して登録されている種も混じっていると思うので、これから検討してみるつもりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます