「愛子さまは、不安を感じて学校欠席。」
学習院も大変だなぁ(-"-)
そんな理由で学校を休めるのか。
しかも記者会見まで開いてもらえるのか。
特別な立場の方々は、メンタルが相当弱いのか、それとも
大切なお体を守るためにそうしているのかな^_^;
皇族のために作られた学校も
通えなくなるとはねぇ(;一_一)凡人には異世界のようです
教師を2人増やすことになったらしいけど、
それで解決するのかな?
学習院の父兄のなかには、何かと声を上げるモンスターペアレントはいないのかな?
数年前まで流行語のように聞かれた、この人種。今でも各地域にいると思います。
言葉の使い方ひとつで、こう呼ばれかねないので、親は発言するにもヒヤヒヤ。
教師も「ヘンな事言わないでね」とビクビク。
お互い伝えたいことも満足に言ってないのかも知れません。
なぜモンスターな親が増えてしまったのでしょう。
私には、思い当たる出来事があります。
私の5年生のときの担任は、体育会系の男性教師でした。
背が低いせいか、いつも虚勢を張っているように感じました。新学期、突然
「お前らの事は、愛情を持って全員名前で呼び捨てにする。」
と言われました。生徒から人気も信頼もない先生から、こんなことを言われても歓迎できませんでしたが、「嫌です」と発言する発想すらありませんでした。
生徒を叱るときは、足で蹴る。たまに靴が飛んでくることもありました。
ある日、男子がふざけて教室の窓ガラスを割りました。第一声
「どーするんじゃい!!」
生徒に怪我がないか、確認する発言はあったかも知れませんが、私が強烈に覚えているのは
「俺のクラスでは、今年はガラスが1枚も割れてないのが自慢だったのに、それをお前らが台無しにした」
という言葉。
教師としては、非常に残念な人だと今、思います。
悪いことを叱るのは、当然だけど、ズレすぎではないですか?
父兄の前で生徒を蹴れますか?
さらに、学校の校舎はコの字型で、北と南の教室は、お互いよく見えます。往復するには、数分を要します。向かいのクラスの女性教師に内線電話をかけ、
「プリント足りないんで、5枚程もらえますか?」
なんてやっている。隣のクラスにもらいに行けば10秒で済むだろう。結局この2人は2年後結婚した。いくら子供でも、付き合ってることぐらい気づきます(-“-)
「先生はおかしい」と親に訴えても、親はもっと理不尽な時代を生きてきてるから、取り合ってくれない。そのまま大人になり、親になった時、昔の感情が今の教育者に対する不満に、さらにプラスされて、ぶつけられてしまうのではないでしょうか?
もし、娘の担任に、あの男性教師が着任したら、間違いなく私はPTA会長になって、彼を監視することでしょう。「先生、今でも生徒のことを蹴ってるの?」と、PTA総会で、父兄の前で確認もすると思います