NHK東北の番組クローズアップ東北で農業に取り組む若者を取りあげていました。 そこには江刺の米農家の家子さんの付加価値を高め、農薬を減らす試みなどのさまざまな取りくみの紹介がありました。
他業種から若者をむかえ新しくインターネット販売をはじめた様子。耕作放置された農地をあつめ耕作地を増やし特色ある農業のかたちをつくっていました。
興味深く、番組を見ました。生協で買えると聞きさっそく買いに行きました。
しかし買えませんでした。それは、2k2000円以上もしてわが家ではとても買える価格ではありませんでした。 同じような江刺米は、半分くらいで買えます。この価格で買える人がうらやましいです 買ったのは、10k3280円の花泉産のひとめぼれでした。それでもいつもの米より、少し高かったんだけどなぁ この米にはつやもありほど良いねばり、香りもよくまんぞくしました。
農場でもこしひかり、ひとめぼれなどの米を試食をしました。いつものひとめぼれが、食べやすくおいしかったです。盛農や農場の米もたしか、10k3000円くらいだった気がしました。
農家の苦労は大変だと思います。しかしこのような県内の消費者が買えない価格の米が売られています。
一方では、米価が下がり農業離れがすすんでいます。安いが、一番ではありませんが、このままでは米が食べられなくなるのが心配です。
他業種から若者をむかえ新しくインターネット販売をはじめた様子。耕作放置された農地をあつめ耕作地を増やし特色ある農業のかたちをつくっていました。
興味深く、番組を見ました。生協で買えると聞きさっそく買いに行きました。
しかし買えませんでした。それは、2k2000円以上もしてわが家ではとても買える価格ではありませんでした。 同じような江刺米は、半分くらいで買えます。この価格で買える人がうらやましいです 買ったのは、10k3280円の花泉産のひとめぼれでした。それでもいつもの米より、少し高かったんだけどなぁ この米にはつやもありほど良いねばり、香りもよくまんぞくしました。
農場でもこしひかり、ひとめぼれなどの米を試食をしました。いつものひとめぼれが、食べやすくおいしかったです。盛農や農場の米もたしか、10k3000円くらいだった気がしました。
農家の苦労は大変だと思います。しかしこのような県内の消費者が買えない価格の米が売られています。
一方では、米価が下がり農業離れがすすんでいます。安いが、一番ではありませんが、このままでは米が食べられなくなるのが心配です。