
以前履いていたような登山靴は革で固くてある程度ならしが必要でした。
しかし今どきの登山靴は試し履きを済ませると直ぐにでも使え面倒なならしの必要無くなりました。
これは、モンベルのいわゆるこれからの残雪期をふくめた3シーズン向けになります。買った時の経緯はブログを検索してみて下さい。
残雪の鞍掛山でも何の問題も無くこなしてくれました。靴下は中厚でも良かったけど…買い置きがあった厚手にしました。
選ぶポイントは取り出したインソールに靴下を履いた状態で足を乗せると幅広だったり幅せまのだいたいのサイズの目安になります。
無理してその日に買わずに日を置いたりして様々な登山靴がありますのでそれを履いてから選んで下さいます。
靴下は中厚から厚手を選んで下さいます。それは足先きや爪を守るためになります。それと靴下がクッションの役目を果たして疲労軽減にもつながります。
サイズの他にも例えば写真ではわかりづらいけど…すねに向かってその部分が少しだけ斜めに足首側に下がっています。これが最近の登山靴の特長の一つになり足首の動きをサポートしてくれます。
足先がちょうど良ければ問題がありませんが、靴ひもの穴の位置がより前側にある方が足のサポートがよい場合もあります。