三が日も終わって 体を起こさな!
1月4日(水)
綿向山~竜王山のループ!
この縦走コースはお気に入りのコースだ。去年も四日に歩いている。
年末の伊吹山、年始の綿向竜王は恒例?定番となった。
雪は期待していなかったが アイゼン、スノーシューは携行した。
午前7時7分頃出立。
4合目辺りで第一下山人がアイゼンを手に持って降りてきた。7合目からは有った方が良いかもと。
5合目辺りから残雪がまばらに。7合目からは冬道・ブナ林の急登だ。積雪凍結もたいしたことないのでノーアイゼンで。
8合目?辺りから霧氷が見られた。期待していなかったのでラッキー!
急登から山頂域に上り詰めると 霧氷は無く積雪も3cmくらいでまばらだ。
30分ほどの格闘!なんだか今までで一番楽に登り切れた!?
山頂まで約2時間、新しい靴は早歩きがし難い。
冬靴の慣し中。
竜王への下りのトレイルでソールが堅いのが災いして・・・・・。
竜王山縦走コースへ!竜王山分岐から綿向山を振り返る。この稜線は好良い!
古いが爪痕!熊か?
ブナ林。
分岐から急坂を下って上がって962mピーク、さらに急坂を下って917mピーク。
この急下りは結構だ!特に二つ目は強烈。一昨年には救助騒ぎが!
根っこの階段で土踏まずのところを 根っこにかけたら すってんすべった!
一旦850m?くらいまで下って そこが底?
緩やかなアップダウンをこなして ルートを少し外れて三峯山へ 907m。
三峯山から竜王山への底?三峯から竜王は快適なトレイルだ!
オンバノフトコロ838m。漢字だと乳母の懐?
底と言っても 竜王山山頂より標高が高いやん。
一番高いのが綿向、木に被さってるのは水無か?
その間の山はなんだ!5合目の山小屋が有る山だ!次回探索しよう!
綿向から962mピーク方面。
三峯方面。
この3枚は 鉄塔842ピークの一つ前の鉄塔のところから。
竜王山山頂。
千畳平からルートを外れて 新しいピンクリボンを頼りに森の中を行く。
雪が積もると素晴らしいスノーシューコースになるぞ!
11時45分林道に出る。
30分弱歩いて御幸橋・Pへ戻った。
距離 9.8km(うち林道1.4km)
時間 5時間5分(うち林道歩き30分弱)
7時7分~11時45分竜王山登山口下山。
12時12分御幸橋P着。
山と蕎麦!
湖東の藤村さんに行ったが まだ正月休み中で。西明寺門前のそば道場へ。
★
下山後 雨が降り出したので 至福の湯はパスして帰宅。