エコのための省エネとして、目玉焼きの作り方を工夫しています。
ガスの使用量を減らすために、蒸らすための水をたらして蓋をしたあと、すぐに火を止めてしまっています。
それまでは完成タイミングまで火をつけていましたが、余熱と蒸らしで完成させるようにしてガス(電気でもできるよね)の使用量を削減しているのです。
でも、それには重大な欠陥がありました。
目玉焼きって、完成したらすぐに皿に移すのが当たり前で、そうでなければ品目に無いのが当たり前の意識だったんですね。だから、コンロの上で蓋をして置きっぱなしのフライパンは忘れられているのです。
で、次の調理の時に、気付くわけですよ。「あ、目玉焼き!」って。
さすがに2日続けてやるとショックだったりします。
(半熟にするつもりが固焼きになっているし)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます