大船山
2015年02月18日 | 山
日曜日に大船山に行ってきました。
早朝男池公園より雪が残っていることを祈ってスタート。
思っていたより雪はありそうです。

ソババッケ
ただし暖かく風も弱いので霧氷はついてなさそう。

大船目指し樹林の道を行きます。

大戸越に到着

振り返ると由布岳

平治岳
そして

三俣、中岳、星生が出迎えてくれます。
樹林の急登を耐えた後の絶景なので感動します。何度来ても。
小休止のあとは大船目指して再び潅木の中へ。
そして再び展望が開けると

大船山登場
くじゅう連山の展望も



北大船山と大船山

北大船山に到着
このあたりから急に風が強くなりました。

あとは大船山山頂を残すのみ

登頂!久々の大船山です。
かなり風が強まり激寒ですがじっくりと山頂を楽しみます。



烈風が山に当たり、ガスが急激に発生。
強面の山へと変貌



このまま山頂はガスに飲み込まれていきました。
充分に楽しんだので下山開始。
途中登ってくる人がガスが出て残念だと言っていたので、頂上に着く頃には晴ますよと根拠のない予言をしたのですが本当に晴れました。

晴!さっきの人は今頃頂上で喜んでいるでしょう。

その後は無風快晴。
と思ったら今度はどんよりと曇りました。
穏やかだったり、厳しかったりですがなかなか楽しかったです。
早朝男池公園より雪が残っていることを祈ってスタート。
思っていたより雪はありそうです。

ソババッケ
ただし暖かく風も弱いので霧氷はついてなさそう。

大船目指し樹林の道を行きます。

大戸越に到着

振り返ると由布岳

平治岳
そして

三俣、中岳、星生が出迎えてくれます。
樹林の急登を耐えた後の絶景なので感動します。何度来ても。
小休止のあとは大船目指して再び潅木の中へ。
そして再び展望が開けると

大船山登場
くじゅう連山の展望も



北大船山と大船山

北大船山に到着
このあたりから急に風が強くなりました。

あとは大船山山頂を残すのみ

登頂!久々の大船山です。
かなり風が強まり激寒ですがじっくりと山頂を楽しみます。



烈風が山に当たり、ガスが急激に発生。
強面の山へと変貌



このまま山頂はガスに飲み込まれていきました。
充分に楽しんだので下山開始。
途中登ってくる人がガスが出て残念だと言っていたので、頂上に着く頃には晴ますよと根拠のない予言をしたのですが本当に晴れました。

晴!さっきの人は今頃頂上で喜んでいるでしょう。

その後は無風快晴。
と思ったら今度はどんよりと曇りました。
穏やかだったり、厳しかったりですがなかなか楽しかったです。