多良岳
2016年12月19日 | 山
1月ほど前のことですが多良岳に登ってきました。
多良山地は気になっていた山域ですがなかなか機会がなく、今回やっと初挑戦。
中山キャンプ場からスタート。
初めから自然林の中を歩けるコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/7a1dff01da4f23c962ee63ff7c430c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/72d942adc5677c9d505a3e2f354ece51.jpg)
水の音が心地よい多良川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/fa89c22158dc6cf8f33a769636bd72b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/739bbde4970d4728c73844d2ec782427.jpg)
しばらくすると開けたとても雰囲気の良い場所に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/de30ae1c47c7f4de079749970db4572d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cc/5041acce4dc9b8b863987f59472bbe92.jpg)
とても気に入ったので少し休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/569d6b191a05c83afa0ca75f4e85c9fd.jpg)
ここには多良川の源流があります。
さらに行くと鳥居や石段が現れ修験の山だったことがうかがえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/47/4f65c47620949379f2d1fb723339ab76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ad/dde4e4d2fb6a2fe6a731f7e910fbf007.jpg)
石段が終わると今度は岩場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/bb6e573cc1f16fdcd436fb4958ff2476.jpg)
なかなか険しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/56/3e966903eb6a8e46655b186ce63efe69.jpg)
そして登頂
さらに本多良を目指します。
本多良に行く途中に眺めの良い岩場があり展望を楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f0/568ac798d8ae7836cb09b19773e9ca46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/3f3917668590eaaa45f4932b6a6934cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/eff9c5f473c57161584155211175a76d.jpg)
なかなかの高度感。紅葉全開の時期はさぞきれいなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b1/555b053dd52083cc790538947d8791ce.jpg)
本多良到着
弁当休憩をしてさらに進みます。
あまり使われていないのかワイルドな登山道を行くと六体地蔵に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/8d67bab78bc1e3d3cdbfb2adb41893fb.jpg)
江戸時代に奉納されたという六体のお地蔵様。
6人目がなかなか見つけられませんでしたが、少し離れたところにいらっしゃいました。
背後の岩とかなり同化してます。
この六体地蔵は切り立った崖の下にあるのですが、静かで雰囲気のある厳かな場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/2480eb49f499e1985fec1df428d0f2af.jpg)
後は下山するだけ。
再びお気に入りの多良川源流で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/0775ef30c2e5b057fb0ee926d52a3b19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/4204e603f0bfaa280e6ef330f1ddba9d.jpg)
無事下山しました。
はじめて訪れたこのエリアでしたが、独特の良さがある山でした。
今度は経ヶ岳に挑戦してみたいですな。
多良山地は気になっていた山域ですがなかなか機会がなく、今回やっと初挑戦。
中山キャンプ場からスタート。
初めから自然林の中を歩けるコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/7a1dff01da4f23c962ee63ff7c430c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/72d942adc5677c9d505a3e2f354ece51.jpg)
水の音が心地よい多良川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/fa89c22158dc6cf8f33a769636bd72b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/739bbde4970d4728c73844d2ec782427.jpg)
しばらくすると開けたとても雰囲気の良い場所に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/de30ae1c47c7f4de079749970db4572d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cc/5041acce4dc9b8b863987f59472bbe92.jpg)
とても気に入ったので少し休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/569d6b191a05c83afa0ca75f4e85c9fd.jpg)
ここには多良川の源流があります。
さらに行くと鳥居や石段が現れ修験の山だったことがうかがえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/47/4f65c47620949379f2d1fb723339ab76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ad/dde4e4d2fb6a2fe6a731f7e910fbf007.jpg)
石段が終わると今度は岩場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/bb6e573cc1f16fdcd436fb4958ff2476.jpg)
なかなか険しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/56/3e966903eb6a8e46655b186ce63efe69.jpg)
そして登頂
さらに本多良を目指します。
本多良に行く途中に眺めの良い岩場があり展望を楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f0/568ac798d8ae7836cb09b19773e9ca46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/3f3917668590eaaa45f4932b6a6934cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/eff9c5f473c57161584155211175a76d.jpg)
なかなかの高度感。紅葉全開の時期はさぞきれいなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b1/555b053dd52083cc790538947d8791ce.jpg)
本多良到着
弁当休憩をしてさらに進みます。
あまり使われていないのかワイルドな登山道を行くと六体地蔵に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/8d67bab78bc1e3d3cdbfb2adb41893fb.jpg)
江戸時代に奉納されたという六体のお地蔵様。
6人目がなかなか見つけられませんでしたが、少し離れたところにいらっしゃいました。
背後の岩とかなり同化してます。
この六体地蔵は切り立った崖の下にあるのですが、静かで雰囲気のある厳かな場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/2480eb49f499e1985fec1df428d0f2af.jpg)
後は下山するだけ。
再びお気に入りの多良川源流で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/0775ef30c2e5b057fb0ee926d52a3b19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/4204e603f0bfaa280e6ef330f1ddba9d.jpg)
無事下山しました。
はじめて訪れたこのエリアでしたが、独特の良さがある山でした。
今度は経ヶ岳に挑戦してみたいですな。