ワタクシの仕事用机の脇に、今年やりたいことをリストアップした紙が貼ってあります。
まあ、ほとんどが実行できずに今年が終わりそうなんですが…。
今からでもできるものはないかと検討していると、「冬の根子岳」というのがありました。
東峰より霧氷に輝く天狗峰を見てみたくてリストに加えたものです。
ちょうど寒波も来ていることだし行ってきました。

大戸尾根登山口よりスタート
しかし、期待していたほど寒くなく霧氷はついていないようです。
そのかわり、予報に反して天気は悪くないようです。

登山道には雪が残っていました。

いつもはズルズル滑って厄介な尾根ですが

雪で締まって、冬は歩きやすいようです。
ただし日が昇って雪が緩む下山時には大変なことになったのですが…。

視界が開けてきました。
そして東峰に到着。





霧氷は残念でしたが、雪が残っていて冬らしい姿を見ることができました。
やはり何度来ても良いですな!
他のルートは登れるようになったのでしょうか?
天狗峰もまた登りたいものです。
それでは下山開始。
解ってはいたことですが、程よく締まった土はすっかりとけてグズグズに…。
ズルズル滑りながら、何度もシリモチをつきました。
こんなにコケたのは久しぶりです。
途中からはコケるのもちょっと楽しくなってまして。
最後のほうは、スキーのようにかっこよく泥の上を滑走する技術まで習得してました。
泥だらけになって下山終了。
また懲りずに訪れたいと思います。
まあ、ほとんどが実行できずに今年が終わりそうなんですが…。
今からでもできるものはないかと検討していると、「冬の根子岳」というのがありました。
東峰より霧氷に輝く天狗峰を見てみたくてリストに加えたものです。
ちょうど寒波も来ていることだし行ってきました。

大戸尾根登山口よりスタート
しかし、期待していたほど寒くなく霧氷はついていないようです。
そのかわり、予報に反して天気は悪くないようです。

登山道には雪が残っていました。

いつもはズルズル滑って厄介な尾根ですが

雪で締まって、冬は歩きやすいようです。
ただし日が昇って雪が緩む下山時には大変なことになったのですが…。

視界が開けてきました。
そして東峰に到着。





霧氷は残念でしたが、雪が残っていて冬らしい姿を見ることができました。
やはり何度来ても良いですな!
他のルートは登れるようになったのでしょうか?
天狗峰もまた登りたいものです。
それでは下山開始。
解ってはいたことですが、程よく締まった土はすっかりとけてグズグズに…。
ズルズル滑りながら、何度もシリモチをつきました。
こんなにコケたのは久しぶりです。
途中からはコケるのもちょっと楽しくなってまして。
最後のほうは、スキーのようにかっこよく泥の上を滑走する技術まで習得してました。
泥だらけになって下山終了。
また懲りずに訪れたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます