お盆前の話になりますが、くじゅうに行ってきました。
遠征直前ですので軽く扇ヶ鼻を牧ノ戸から登ります。
初めの展望台で夜明けを迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/3411c63e67ed4ecb0b8e4fc74ec5df66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/b4e52bcb6ffa0f611509b65cc5fb5864.jpg)
いきなりとんでもない景色が見れました!
さらに登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/e8a5b268ef7237433ed5700f2769ed3f.jpg)
星生山頂部が朝日に輝きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/67/3c479e32b9a78abef9a5d20cf970e5e0.jpg)
振り返れば涌蓋山もピカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e3/a1c8ef88e494ce164e4818405ecd007f.jpg)
三俣に至ってはダイヤモンド三俣になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/0afff9f56cc660cb5eb55587378e17b5.jpg)
由布岳方面もきれいですね。
あっさりと扇に登頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/e2c2018ab41e1f6c057d1e4f927ca758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/4f7a7de56a39dddaaddd0b4011f7e653.jpg)
相変わらず雄大な眺めでした。
しかし、あまりにもあっさりしすぎなので久住にも行ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/618e7e1284836b33c7a4227c7eba46b3.jpg)
夏の久住山!
が、登頂するとガスで真っ白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/153ac9a642ad2903ddcb7fb9a72d612d.jpg)
たまにガスが切れて雲海が見えると歓声が上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/ba2ba13c6f151a86c608307a44792e23.jpg)
山頂部だけガスっているようです。
くじゅうの山頂は相変わらずにぎやか。
団体、単独、家族、仲のよさそうなおっさん達、おじいちゃんと孫
実にさまざまな人々が楽しんでおり笑顔が絶えない山頂でした。
そろそろ下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/8e91b295ef960b0a51fe64dba5c467c8.jpg)
星生辺りはもう晴れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/7f2da706290a16e6d6744223d7b5d27c.jpg)
うーん夏ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/261565ad00b4040f1e400df3fd1891db.jpg)
夏・全・開!
とても涼しかったので、下界に下りたときの厚さには参りました。
やはり夏は高いところに限ります。
さて今年も行ってきました!夏の遠征。
予定通り北アルプス槍・穂高縦走です。
3000Mの稜線と岩稜祭り!
後日報告いたします。
遠征直前ですので軽く扇ヶ鼻を牧ノ戸から登ります。
初めの展望台で夜明けを迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/3411c63e67ed4ecb0b8e4fc74ec5df66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/b4e52bcb6ffa0f611509b65cc5fb5864.jpg)
いきなりとんでもない景色が見れました!
さらに登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e6/e8a5b268ef7237433ed5700f2769ed3f.jpg)
星生山頂部が朝日に輝きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/67/3c479e32b9a78abef9a5d20cf970e5e0.jpg)
振り返れば涌蓋山もピカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e3/a1c8ef88e494ce164e4818405ecd007f.jpg)
三俣に至ってはダイヤモンド三俣になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/0afff9f56cc660cb5eb55587378e17b5.jpg)
由布岳方面もきれいですね。
あっさりと扇に登頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/e2c2018ab41e1f6c057d1e4f927ca758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/4f7a7de56a39dddaaddd0b4011f7e653.jpg)
相変わらず雄大な眺めでした。
しかし、あまりにもあっさりしすぎなので久住にも行ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/618e7e1284836b33c7a4227c7eba46b3.jpg)
夏の久住山!
が、登頂するとガスで真っ白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/153ac9a642ad2903ddcb7fb9a72d612d.jpg)
たまにガスが切れて雲海が見えると歓声が上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/ba2ba13c6f151a86c608307a44792e23.jpg)
山頂部だけガスっているようです。
くじゅうの山頂は相変わらずにぎやか。
団体、単独、家族、仲のよさそうなおっさん達、おじいちゃんと孫
実にさまざまな人々が楽しんでおり笑顔が絶えない山頂でした。
そろそろ下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/38/8e91b295ef960b0a51fe64dba5c467c8.jpg)
星生辺りはもう晴れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/7f2da706290a16e6d6744223d7b5d27c.jpg)
うーん夏ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/261565ad00b4040f1e400df3fd1891db.jpg)
夏・全・開!
とても涼しかったので、下界に下りたときの厚さには参りました。
やはり夏は高いところに限ります。
さて今年も行ってきました!夏の遠征。
予定通り北アルプス槍・穂高縦走です。
3000Mの稜線と岩稜祭り!
後日報告いたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます