さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

気候に合わせたアイデア料理 たまり醤油が決め手「ひつまぶし」

2018-06-17 17:04:37 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号では、名古屋めしの代表格である「きしめん」の語源が、紀州徳川家が持参した「紀州麺」にある可能性を取り上げた。
今週は、食べ方が特徴的な「ひつまぶし」を紹介したい。


【写真】たまり醤油が使われた「ひつまぶし」

ひつまぶしは、うなぎの蒲焼きを短冊状に刻み、おひつに入れたご飯の上に敷き詰めるのが基本の形。茶碗によそい、1杯目はそのまま、2杯目は薬味をちらし、3杯目はお茶漬けにする。1つの料理で3度、美味しさを楽しめる特徴的な料理。

名古屋で親しまれ現代に受け継がれる理由は、身近に手に入る食材であることに加え、その地域の気候にも関係。
岡崎で豆味噌(赤みそ)の醸造工程で生まれる「たまり醤油」が、蒲焼きに使われている。
たまり醤油は濃いうま味の強さが特徴。これをベースにすることから、うなぎを刻んでも食べ応えがあり、お茶漬けにしてもその風味が消えることが無い。

また、地域特有の夏の蒸し暑さも関係。うなぎは夏バテ対策に有効な栄養食といわれ、さらに、たまり醤油にはナトリウムとマグネシウムが豊富に含まれる。
疲労回復にはビタミンと、ナトリウムやマグネシウムなどのミネラルの摂取が有効。
それらが凝縮され、食欲が減退したときでも異なる味で小分けに食事ができることもアイデアのひとつ。地域ならではの先人の知恵だ。

たまり醤油は鎌倉時代、紀州湯浅で金山寺味噌を作る工程で見つかったもの。
紀州に目を向けると、近海で獲れるしらすに梅干しとシソ、たまり醤油をかけた「しらす丼」がある。
しらすの栄養に加え、梅干しのクエン酸は殺菌作用があり、シソは胃液の分泌を促すことから、夏バテ対策に効き目があるはず。
先人から育まれた地域に根差す栄養食で今年の夏も乗り切りたい。

(次田尚弘/名古屋市)



名古屋の取材に同行した際にセントレア空港で食べた「ひつまぶし」。


店員さんから聞いた通り1杯目はそのまま、2杯目は薬味をちらし、3杯目はお茶漬けにして、1つの料理で3度美味しさを楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする