前号より、新春を彩る縁起物として生け花に添えられる、ユニークな柑橘「仏手柑(ぶっしゅかん)」を取り上げている。
観賞用としての用途が一般的であるが、実際に食することもできる。
仏様の手を思わせることがその名の由来である仏手柑。海外でも和名と似た意味合いである、「fingered citron」や「Buddha's hand」という名で呼ばれている。
その栄養分にも、有り難いご利益があるという。今週は仏手柑の効能を紹介したい。
仏手柑には「ヘスペリジン」という成分が含まれ、毛細血管を強くしたり、血流の流れを良くする効果があるとされ、かつてから漢方薬として用いられてきた。
ビタミンCとの相乗効果もあり、毛細血管から感染するウイルスから守る働きがあるとされる。
また、精油成分が多く含まれることから香りがよく、気持ちをリラックスさせるほか、胃腸の働きを整えたり、冷え性の改善や痰の切れをよくする効果もあるとされる。
漢方薬として使用される際は、仏手柑を乾燥させたものをお茶として飲み、生姜などとブレンドされることもあるという。
柑橘を乾燥させお茶としていただくという、これもまた仏手柑ならではの特徴である。
お茶としての活用のほか、マーマレードや砂糖漬けにしたコンフィチュールとして食することもできるが、柑橘として果実の味わいはどうか。
仏手柑を切って中身を見てみることに。そこには驚きの事実があった。
(次田尚弘/和歌山市)
観賞用としての用途が一般的であるが、実際に食することもできる。
仏様の手を思わせることがその名の由来である仏手柑。海外でも和名と似た意味合いである、「fingered citron」や「Buddha's hand」という名で呼ばれている。
その栄養分にも、有り難いご利益があるという。今週は仏手柑の効能を紹介したい。
【写真】食し方にも特徴のある「仏手柑」
仏手柑には「ヘスペリジン」という成分が含まれ、毛細血管を強くしたり、血流の流れを良くする効果があるとされ、かつてから漢方薬として用いられてきた。
ビタミンCとの相乗効果もあり、毛細血管から感染するウイルスから守る働きがあるとされる。
また、精油成分が多く含まれることから香りがよく、気持ちをリラックスさせるほか、胃腸の働きを整えたり、冷え性の改善や痰の切れをよくする効果もあるとされる。
漢方薬として使用される際は、仏手柑を乾燥させたものをお茶として飲み、生姜などとブレンドされることもあるという。
柑橘を乾燥させお茶としていただくという、これもまた仏手柑ならではの特徴である。
お茶としての活用のほか、マーマレードや砂糖漬けにしたコンフィチュールとして食することもできるが、柑橘として果実の味わいはどうか。
仏手柑を切って中身を見てみることに。そこには驚きの事実があった。
(次田尚弘/和歌山市)