前号では、低温期間が短くても育成が可能で、温暖化に適応した品種「さくひめ」を取り上げた。
今週は桃の代表格として知られる「白鳳」を紹介したい。
白鳳は大正14年(1925年)に神奈川県の試験場で「白桃」と「橘早生」を交雑させて育成した品種。昭和8年(1933年)に白鳳と命名された。
果実はやや大きめで重さは250~350g程度。果皮は白く、日光に当たる部分が赤く染まる。
食してみると果肉は柔らかく、酸味はあまり感じられず、上品でほどよい甘味と香りが楽しめる。
果汁が豊富で、フォークを刺すとそこから溢れ出るほど。とろけるような口当たりが特徴で、まさに桃の代表格といえる味わいである。
白鳳は、先に取り上げた「日川白鳳」や「桃山白鳳」などは白鳳の枝替わりとして発見された品種で、これらを総称して「白鳳系」と呼ばれ、いずれも果汁が豊富でジューシーであるのが特徴。
白鳳の旬は7月中旬から8月中旬にかけて。ハウス栽培されたものは5月中旬から出荷が始まる。
収穫の期間が長く、比較的日持ちが良いことから、市場で目にすることが多い品種である。
単純に皮を剥いて食する他に、タルトやケーキに添えられることや、ジュレ、シャーベットなどに加工されることもあり、様々なシーンで登場するのが白鳳の面白いところ。
農水省統計によると、栽培地(栽培面積)の第1位は山梨県(45.5%)、第2位は和歌山県(22.4%)、第3位は岡山県(9.3%)。
和歌山県は国内の総栽培面積の4分の1近くを占め、盛んに栽培されている品種である。
県内で手軽に食べることができる白鳳。ぜひ、その味わいを楽しんでみてほしい。
(次田尚弘/和歌山市)
今週は桃の代表格として知られる「白鳳」を紹介したい。
【写真】果汁が豊富で上品な甘みが特徴の「白鳳」
白鳳は大正14年(1925年)に神奈川県の試験場で「白桃」と「橘早生」を交雑させて育成した品種。昭和8年(1933年)に白鳳と命名された。
果実はやや大きめで重さは250~350g程度。果皮は白く、日光に当たる部分が赤く染まる。
食してみると果肉は柔らかく、酸味はあまり感じられず、上品でほどよい甘味と香りが楽しめる。
果汁が豊富で、フォークを刺すとそこから溢れ出るほど。とろけるような口当たりが特徴で、まさに桃の代表格といえる味わいである。
白鳳は、先に取り上げた「日川白鳳」や「桃山白鳳」などは白鳳の枝替わりとして発見された品種で、これらを総称して「白鳳系」と呼ばれ、いずれも果汁が豊富でジューシーであるのが特徴。
白鳳の旬は7月中旬から8月中旬にかけて。ハウス栽培されたものは5月中旬から出荷が始まる。
収穫の期間が長く、比較的日持ちが良いことから、市場で目にすることが多い品種である。
単純に皮を剥いて食する他に、タルトやケーキに添えられることや、ジュレ、シャーベットなどに加工されることもあり、様々なシーンで登場するのが白鳳の面白いところ。
農水省統計によると、栽培地(栽培面積)の第1位は山梨県(45.5%)、第2位は和歌山県(22.4%)、第3位は岡山県(9.3%)。
和歌山県は国内の総栽培面積の4分の1近くを占め、盛んに栽培されている品種である。
県内で手軽に食べることができる白鳳。ぜひ、その味わいを楽しんでみてほしい。
(次田尚弘/和歌山市)