さんぽみちプロジェクト

さんぽみちプロジェクトの記録。
和歌山新報で日曜日一面に連載中の「WAKAYAMA NEWS HARBOR」と連携。

樹上で熟成される晩生品種 限られた地域で栽培「津之香」

2024-03-24 14:14:14 | WAKAYAMA NEWS HARBOR
前号では、適度な酸味と濃厚な甘みが特徴の、和歌山県オリジナル品種「田口早生」を取り上げた。これまで、収穫されてから一定の期間、貯蔵されてから出荷される蔵出しみかんを取り上げてきたが、この時期に収穫期を迎える晩生の品種がある。
今週は一部の地域に限られて栽培されている希少品種である「津之香(つのかおり)」を紹介したい。


【写真】オレンジのような味わい「津之香」

津之香は「清見」と「興津早生」の交雑実生で、昭和47年に長崎県の果樹研究所で生まれた品種。平成3年に品種登録されている。
果実の大きさは160g程度で一般的な温州みかんと変わらない大きさ。果皮は橙色で清見よりも濃い印象。12月中旬には完全に着色するが、クエン酸の含有量の減少が清見よりも遅く、成熟期は3月下旬となる。

栽培地域は樹上で越冬が可能な地域に限定され、年間の平均気温が17度を超える温暖な地域が適地とされる。栽培面積が少ないため農水省統計の値として公開情報は無いが、熊本県や佐賀県、和歌山県で栽培されているという。
気象庁の公表値では、和歌山県(和歌山市)の平均気温(1991年~2020年)は16.9℃とされているので、栽培に適した地域といえよう。

果皮は硬めであり手で剥くことは難しいため、ナイフでスマイルカットに切るのがおすすめ。食してみると果汁が多く、甘味と酸味が共に強い印象。糖度は15度程度になり、減酸が遅い品種であるため酸味も強い。温州みかんというよりもオレンジに近い味わい。種がほとんどなく食べやすい。

これから4月下旬にかけて旬を迎える津之香。筆者は海南市(下津)で栽培されたものを産直市場で購入した。希少な品種で目にする機会は限られるかもしれないが、ぜひ味わってほしい逸品だ。

(次田尚弘/和歌山市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする