お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「社名」って、意外な経緯で決まったことが多いんだ・・・

2007年03月26日 | 本・雑誌・漫画
誰かに教えたくなる 「社名」の由来

講談社

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
有名企業の社名の由来は、しばしばビジネスパーソンの間で話題となる。ただ、ブリヂストン(創業者の姓に由来)しか知らないというのでは、いささか心もとない。また、社名の由来は知っていても沿革や事業内容はよくわからない、というのも恥ずかしい。
本書では、気になる社名の由来を、創業時のエピソード、事業内容を加えて310社紹介している。電話帳の冒頭に掲載されるのを狙って名づけたというアートコーポレーションや、ギリシャ神話の英雄アキレウスに由来するアキレス、中国の故事で「医師」を意味する「杏林」を冠した杏林製薬、勝利の女神「NIKE(ニケ)」を英語読みしたナイキ、波を丸くおさめ、漁の無事を願うという意味のマルハ、創業者が好きだったシェークスピア生誕の地を社名としたエイボン、長嶋茂雄の現役時代、巨人のクリーンナップトリオにあやかってつけられたクリナップなど、じつにユニークな社名の由来が並んでいる。主要企業の社名の由来と同時に事業概要もわかるので、ビジネスパーソンの教養にうってつけの1冊である。(土井英司)

出版社/著者からの内容紹介
知っていますか?有名企業310社
社名に「夢」を託した青年創業者たちの熱い思いと秘話(ドラマ)意外や意外!戒名あり神話あり中国伝説あり。
「泣ける」創業の理念も、再発見できます。
●「トヨダ」を「トヨタ」に決断した意外なドラマ
●「易経」の「万物資生」から誕生した「資生堂」
●海外のヒット接着剤を攻め出せ「セメダイン」
●「ワコール」はフランス語などでなく「和江を留める」
●なぜカメラの「ミノルタ」が「稔る田」にこだわったか?
●「ハエと蚊の殺し屋」そのままに「フマキラー」
●「味精(みせい)」で売り出し家族会議で「味の素」に逆転
●「香王」も捨てがたかった「花王」
●「株式会社ぞうきん」に固執した「ダスキン」の創業者すべての社名には、創業者(命名者)の夢や願いが秘められている。社名は、会社という事業を通じて、創業者が社会に向けて発信した何らかのメッセージである。
たとえば、スナック菓子を“発明”した「カルビー」には、菓子づくりを通じて食糧難時代の子どもたちを救おうとした創業者の情熱が込められていた。日本で最初の本格的な接着剤を開発した「セメダイン」には、日本市場を席捲していた外国製接着剤に対する創業者の宣戦布告の覚悟が込められていた……。
社名の由来をエピソードをまじえてたどることで、創業の精神や創業者の熱いメッセージに触れ、消費者はもとより、ビジネスマンや就職活動の学生にとっても、有名企業がより身近に感じられるようになるのではないか――。



確かに、「社名」を最初に決める時は大きな決断が必要。「Livedoor」って、どうやって決められたんだろう?

現在、ライブドア社のホームページに掲載されている社名の由来は以下の通りです。

ポータルサイト「ライブドア」を軸に様々な革新的なインターネットサービスを提供していくことを考えており、このような当社の変革を広く印象づけるために、商号を「株式会社ライブドア」に変更する。

これを見る限り、「ライブドア」という名前が先にあったと言うことがわかります。ちなみに、現在のライブドア社の当時の社名は「エッジ株式会社」でした。この会社の設立は1996年4月に「有限会社オン・ザ・エッヂ」で行われ、1年ほどで「株式会社オン・ザ・エッヂ」に、2003年には「エッジ株式会社」へ、2004年に「株式会社ライブドア」へと社名を変更しています。

実は、もともとライブドアというサイトとそれを運営する会社がありました。2002年にその会社から営業譲渡をうけてオン・ザ・エッヂがライブドアを運営していました。当時のオン・ザ・エッヂは一般向けにはソフトウェア販売の方が有名だったと記憶しています。なお、CD-Rライティングソフト等を販売するPRO-G社が子会社です。

そもそものライブドアの由来は、旧株式会社ライブドアのプレスリリースに見て取れます。

ライブドア(livedoor)の社名ならびにロゴは、“インターネットの世界への、無限の「入り口」”というコンセプトを表現世の中でからかわれていわれる「どこでもライブドア~」とうのは、あながち間違っていないのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニワンゴ」というサイトを知ってますか?

2007年03月26日 | インターネット
試してみてネ!→http://niwango.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい頃から小説家になりたかったので・・・

2007年03月26日 | 本・雑誌・漫画
輝ける文士たち―文藝春秋写真館

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


こういう「作家」の素顔を見られる写真集は楽しく眺めていられる。書かれた小説と、お茶目な日常の作家の姿のギャップが面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手みあげ」の選択は難しい。

2007年03月26日 | 料理・飲み物・食べ物
つまらない手みやげですが

小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
ニュースタイルの食の蘊蓄コラム集
長嶋茂雄のコロッケ。ヘプバーンのプリン。開高健の松阪牛ホルモン。キャンディーズのアイスキャンディ。ダ・ヴィンチのドーナツ… 軽妙に! 正統に! 大胆に! 語りつくされる食の新種うんちく109話。


ドラマやバラエティーの現場に差し入れとして「手みあげ」を持って行くがなかなかチョイスが難しい。撮影をやりながら食べてもらうので、片手で食べられて疲れがとれるもの・・・なおかつ80人分で10000円かからないもの。いつも、デパ地下でウロウロする。結局、「シュークリーム」とか「鯛焼き」とかになる事、多しである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリリン・モンローの作品の中で「バス停留所」がいちばん好きなのは変かなぁ~

2007年03月26日 | 映画・DVD・ビデオ
バス停留所[スタジオ・クラシック・シリーズ]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

メーカー/レーベルより
"セックス・シンボルから"演技派へ──
モンロー本格女優としての代表作!

<キャスト&スタッフ>
シェリー…マリリン・モンロー(向井真理子)
ボー…ドン・マレー(橋本 功)
バージ…アーサー・オコンネル(山内雅人)

監督:ジョシュア・ローガン
製作:バディー・アドラー
脚本:ジョージ・アクセルロッド

●字幕翻訳:保田道子

<ストーリー>
本格的女優としてその演技力を批評家から高く評価された、マリリン渾身の作品。ブロードウェイのスターを夢見て働く安カフェの歌手シェリー。だが、荒々しいカウボーイが彼女にゾッコンに。いつしか強引な彼に心を開いてゆくシェリーだったが……。モンローの歌声、ショーマンシップを堪能できる秀作!

<ポイント>
※日本語吹替音声は現存するテレビ放送当時のものを収録しております。そのため一部音源のない部分はオリジナル音声(字幕スーパー付)となっております。

<特典>
●オリジナル劇場予告編
●修復前と修復後の映像比較
●ロビー・カード
●ポスト・カード

内容(「Oricon」データベースより)
ブロードウェイのスターを夢見て働く歌手と、荒々しく強引なカウボーイの恋を描いた、マリリン・モンローの魅力満載な作品。


いちばん印象に残っている映画。確か、モンローは「荒馬と女」(クラーク・ゲーブルの遺作)に出演し、次の映画の撮影途中に変死したはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牛乳ビール」。

2007年03月26日 | 料理・飲み物・食べ物
北海道の中標津町でビール+ミルクの「ビルク」発売


牛乳を使ったビール(正確には発泡酒)が、北海道の道東の町で発売された。その名も"ビルク"。

ビルクを発売するのは、世界遺産「知床」の空の玄関口でもある北海道根室管内中標津町の酒店「なかはら」。

中標津町は「これぞ道東」という雰囲気の町だ。人の数より牛の数が多い。夏、牛たちは摩周湖のおいしい水を飲みながらのんびりと放牧されている。そんな牛たちの牛乳が美味しくないはずはない。

しかし、最近は牛乳の消費が低迷している。なんとか消費を拡大しようと、昨年は、町のラーメン屋11軒で「ミルキーラーメン大作戦」を展開し、スープに牛乳を使ったラーメンを販売して人気を集めていたが、今度はビールである。

原材料には、"麦芽・ホップ・中標津産牛乳・大麦エキス"と書いてある。白いビールなのか? と、おそるおそるついでみると、ビール色。泡もまさしくビール! 香りも牛乳らしくはない。味は…味も普通のビールと遜色ない。後味でかすかに牛乳の香りを感じるくらいだ。他に試飲した人の感想も、「フルーティ」「のみやすい」「牛乳嫌いでも飲める」と、好評。研究の結果、水:牛乳を7:3で使っているらしい。

 発売は2007年2月1日から。ぜひ、中標津に来て「ビルク」を試して下さい。1本380円。ちなみに、この酒店、じゃがいも(伯爵)を原料にした発泡酒「中標津」も販売してる。こちらもあわせてどうぞ。


僕は「牛乳」も「ビール」も好きだが・・・どんな味がするのかなぁ~。
ちなみに「牛乳」と「コカ・コーラ」を混ぜて飲むと美味しいよー、ほんと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「DEATH CLOCK」・・・アタナの寿命を計算します。

2007年03月26日 | インターネット
米Macromedia(現Adobe Systems)のソフトウェア開発者を務めたRaymond Camden氏は、自分の寿命を瞬時に算出して、健康管理などの重要性を訴えるWebサイト「Death Clock」を提供している。英語のみでサービス提供が行われているものの、だれでも無料で利用できる。

Death Clockでは、自分の誕生日、性別、BMI、喫煙の有無などのデータをシンプル入力して、"Check Your Death Clock"ボタンをクリックすると、瞬時に別ウィンドウで自分の死亡予定日が表示され、不気味なドクロデザインのクロックが、死に向かう1秒ごとのカウントダウンを開始! 死亡予定日の算出には、通常の"Normal"モードに加えて、やや悲観的な"Pessimistic"算出モード、楽観的な"Optimistic"モードを選択できるほか、サディスティックに早期死亡予定日を表示する"Sadistic"モードも用意されている。

米国民の喫煙者/非喫煙者の平均寿命データ、肥満によって失われる寿命年数データなどが算出に使われているようだが、同氏は、表示される死亡予定日について、あくまでも厳密な科学的根拠に基づくものではないとコメント。しかしながら、死へのカウントダウンクロック上には"Delay Your Date of Death"リンクが表示され、寿命を延ばすことに役立つ各種健康情報が載せられたWebサイト「Health Clock」にジャンプするようになっている。

なお、Death Clockでは付録として、各界の有名人などが、同サイト上で算出を行うと表示される死亡予定日のコレクション表示コーナー"Death Clock Obits"を用意。ジョージ・W・ブッシュ大統領、歌手のブリトニー・スピアーズなどのDeath Clockも参照できるという。

こちらでどうぞ!→http://www.deathclock.com/

人生、生まれた時から「長い自殺」をやっている様なものだ・・・から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名探偵コナン」ファンの僕が観ても、面白い実写ドラマだった。オススメ。

2007年03月26日 | 映画・DVD・ビデオ
「名探偵コナン」10周年記念ドラマスペシャル 工藤新一への挑戦状-さよならまでの序章-【初回限定盤】

ビーヴィジョン

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
日本テレビ系にて放映の、青山剛昌原作による大人気探偵アニメ「名探偵コナン」の放送10周年を記念して製作された実写ドラマがDVD化。工藤新一を小栗旬、毛利蘭を黒川智花が演じている。


むやみにCGを使わず、ちゃんとストーリーもしっかりしていて(渡邊睦月脚本)全く退屈せず観られるドラマ。演出も冴えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャプテン」は素晴らしい漫画・アニメだ。

2007年03月26日 | 健康・スポーツ
キャプテン (1)

集英社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
まったく無名の墨谷二中の野球部に、野球の名門・青葉学院から一人の転校生が入部した。谷口タカオ、二年生。だが実は、谷口は青葉では二軍の補欠だったのだ。大きすぎる期待と実力とのギャップに悩む谷口は…!?

キャプテン DVD complete BOX

エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
ちばあきおの同名漫画を原作に、1980年放送の単発スペシャル作品と、同作に手を加えて翌年公開された劇場用長編作品の好評を受けて、83年よりTVシリーズとして放送された中学野球部アニメ。全26話。青葉学院から墨谷中学へと転校してきた谷口。野球部に入るとキャプテンに指名され、弱小な墨谷野球部を、強豪の青葉野球部と戦えるだけの実力へと育てていく。
彼と彼を信じてついていくナインの姿を地味ながらもしっかりと地に足のついたドラマと演出で描き、凡百のスポ根漫画とは一線を画する作品となっている。また、作品内の時間経過もきちんと描かれ、「キャプテン」にあたる主人公が毎年交代していく展開も画期的。アニメ化はされていないが、高校へと進学したその後の谷口を主人公にした姉妹編「プレイボール」もおすすめ。(田中 元)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
ちばあきお原作、球児たちの青春群像を描いた野球アニメのDVD-BOX。弱小野球部のキャプテンとなった谷口は持ち前のがんばりでナインを引っ張っていく。第1話「キャプテン誕生」から第26話「激突!9回裏」までのTVシリーズ全26話に加え、劇場版を収録。


内容(「Oricon」データベースより)
中学校の野球部を舞台にした、いつまでも色あせない傑作アニメ。名門校から転校した選手が無名校を強豪に育て上げ、後輩たちへ受け継がれていく様子を描いている。野球に情熱を注ぐ、球児たちの純朴な青春がここに!

内容 (「CDジャーナル・レビュー」より)
72年より『月刊少年ジャンプ』に連載されたちばあきおの野球漫画をアニメ化。83年から放映されたテレビ・シリーズと81年公開の劇場版を完全網羅したDVDボックスがコレだ。わたしが最後に観たのはたしか85年。第1回東京国際映画祭絡みの特別上映だったっけ。『ルパン三世 カリオストロの城』などと並んで上映されたのだが、いかに人気や評判が高かったかお分かりになるだろう。野球の名門校から転校してきたというだけの理由で、墨谷ニ中野球部のキャプテンとなった少年・谷口が、持ち前の頑張りでチームを引っ張る。その情熱はナインはもちろん、観る者にも伝染。「僕みたいに素質も才能もない人間は、努力するしかないんだ」という谷口の言葉にハッとさせられる。泥臭いほどにまっすぐな思い、昨今の若者が苦手とする努力や友情……驚くほど地味なキャラクターたちが訴えるテーマが胸を打つ。若くして逝ってしまった原作者に合掌。 (米田由美) --- 2004年09月号



清清しい漫画が少なくなった今、もう一度見直されていい作品だと思う。DVDがこんな高値で取引されているとは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森光子」

2007年03月26日 | エッセイ・日記・意見
森 光子(もり みつこ、1920年5月9日 - )は、日本の女優。京都府京都市出身。本名・村上 美津(むらかみ みつ)。血液型はB型。

言わずと知れたベテラン女優で、京都府立第一高等女学校(現京都府立鴨沂高等学校)中退。日本俳優連合名誉副会長、フジテレビジョン番組審議委員。紫綬褒章、文化勲章受章。称号は東京都名誉都民。

『国の家』の居候の叔父高橋国太郎の息子が高橋照一、俳優の嵐寛寿郎となるため従兄弟同士である。長らく嵐寛寿郎の姪であり1923年生まれと発表していた。

経歴
実家は京都・三条木屋町で割烹旅館『国の家』を経営していた(後に倒産)。戦前より従兄弟の嵐寛寿郎のプロダクション(第二次寛プロ)に所属し、寛プロが閉鎖すると新興キネマ(後の大映)所属の娘役として多くの映画に出演するが多くは「たぬき物」であり溝口健二の「祇園の姉妹」のような映画を、と夢見ていた森は失望も多かった。

戦前から戦後間もなくにかけては大阪を拠点に芸能活動を行っていたが、1950年前後の約3年間は、肺結核の闘病生活のため芸能活動を休止。この頃、“森光子は死んだ”という噂がまことしやかに流れ、復帰作となった「エンタツちょびひげ漫遊記」で共演した赤木春恵らもそう信じていたらしい。

1956年には朝日放送と専属契約を結び、ラジオでは「東西お笑い他流試合」の大阪方の司会、テレビでは中田ダイマル・ラケットと組んだコメディ「びっくり捕物帳」などで人気を博するが、1958年に菊田一夫に誘われ芸術座の舞台を踏んだのがきっかけで、翌1959年には東京に活動拠点を移す。同年ラジオ東京のプロデューサーで演出家の岡本愛彦(故人)と結婚(のちに離婚。ちなみに結婚当時、相手が5歳下だったこともあり、森本人は3歳サバを読んで36歳ということにしていた)。

1961年、恩師である菊田の脚本による芸術座公演「放浪記」にて主役の林芙美子役を好演。以後、現在まで公演回数1800回以上を数える森の代表作となると同時に、それまでは脇役女優であった森が主役女優へとステップアップするきっかけとなった。但し、近年においては森の年齢を考慮してか出番を減らしナレーションで説明や場面転換をする構成となり「顔見せしかしないのは観客を馬鹿にしている」との批判も大きい。

以後は「東芝日曜劇場・天国の父ちゃんこんにちは」(TBS、1966~1974)、「時間ですよ」(TBS、1970~1973、以後シリーズ化)、「グランド劇場・2丁目3番地」(日本テレビ、1971)、「銀座わが町」(NHK、1973)、「かくれんぼ」(日本テレビ、1981)等数多くのテレビドラマにも出演。山岡久乃、京塚昌子等とともに日本を代表する「お母さん」女優としてその人気を不動のものとする。また、1974年~1988年までの14年間にわたり、フジテレビの看板ワイドショー番組「3時のあなた」のホステス(メイン司会)も担当し、これもまた森の代表的な仕事の一つに数えられている。更には大阪でのコメディ経験を生かしドリフターズとのコント番組にも長年出演する等、芸域の広さを視聴者に知らしめた。

かつて「花吹雪はしご一家」(TBS、1975~1976)で母子役として共演した西城秀樹から「東京のお母さん」と呼ばれて親しまれていた。またジャニーズの大ファンでもあり、特に東山紀之とは、仲がとても良く、森の右手を握れる男性は東山だけである。さらには、「絶叫コースターにも挑戦したい」といったこともある。毎日欠かさず1日に150回(朝75回、夜75回)もスクワットをする(実際にはスクワットというよりは、軽めの屈伸運動に近いものであり、またそうでなければ持続は困難と思われる)等、80歳を越えていることを感じさせぬ容貌とバイタリティから“妖怪”とも一部で揶揄される(とは言え、2005~6年頃からはさすがに年齢を隠せなくなってきている。それでも80代後半とは思えない)。

1984年、紫綬褒章を授与される。このとき、3歳の年齢サバ読みがはからずも発覚するが、当時のマスコミの論調は「あの歳になっても、女だな」という好意的なものだった。

2005年、文化勲章を授与される。女優からの勲章受章者は山田五十鈴以来2人目(杉村春子は辞退)。ちなみに森は、これ以前の数年はもしやの親授式に備えて文化の日には予定を入れなかったという)。

幼少から若手女優だった頃は、「黒みっちゃん」と呼ばれるほど肌が黒っぽかったが、年齢を重ねるにつれ、白くなったという。これはマイケルジャクソンと同じ尋常性白斑という皮膚病のせいであるということになっていて、芸能記者の間ではこの件に関する質問はタブーとされている。いずれにせよ、今日でも若々しい森の肌は驚嘆に値する。


主な出演作品

映画
氷点(1966年、山本薩夫監督)
もののけ姫(1997年、宮崎駿監督)※声の出演
川の流れのように(2001年、秋元康監督)
千年の恋 ひかる源氏物語(2001年、堀川とんこう監督)

テレビドラマ
時間ですよシリーズ(TBS)
時間ですよ(1970年 - 1973年)
時間ですよ昭和元年(1974年 - 1975年)
時間ですよふたたび(1987年)
時間ですよたびたび(1988年)
時間ですよ平成元年(1989年)
日曜劇場(TBS)
天国の父ちゃんこんばんは(1966年 - 1974年)
女たちの忠臣蔵(1979年)
遠く離れて子守唄(1980年)
2丁目3番地(1971年、NTV)
花吹雪はしご一家(1975年 - 1976年、TBS)
渡る世間は鬼ばかり(TBS)
せい子宙太郎(1978年、TBS)
春よ、来い(1982年、NTV)
木曜ゴールデンドラマ かくれんぼ(1985年、NTV)
銀座わが町(NHK)
なんだらまんだら(1991年、フジテレビ)
D坂殺人事件 名探偵明智小五郎誕生 名探偵明智が挑む猟奇殺人の謎!!闇に浮かぶ白い肌…(1992年、フジテレビ)
必要のない人(1998年、NHK)
水戸黄門1000回記念スペシャル(2003年、TBS)
【放送80周年記念ドラマ】橋田壽賀子ドラマ ハルとナツ 届かなかった手紙(2005年、NHK)
拝啓、父上様(2007年、フジテレビ)
など多数。


その他テレビ番組
NHK紅白歌合戦(1962年・1978年・1984年、NHK)紅組司会
輝く日本レコード大賞(1972年 - 1976年、TBS)司会として
3時のあなた(1974年 - 1988年、フジテレビ系)
ドリフと女優の爆笑劇場(テレビ朝日)
森田一義アワー 笑っていいとも!(フジテレビ系)
ジェシカおばさんの事件簿(NHK)声の出演
など。


舞台
放浪記
出演回数1800回、主役を演じた年数45年は日本記録。
おもろい女
芦屋雁之助とのコンビで、戦前活躍した漫才コンビであるミスワカナ・玉松一郎のワカナ役を好演。1979年には芸術祭大賞を受賞し、「放浪記」と並ぶ森の舞台での代表作となる。雁之助死去後は段田安則が新パートナーに。

CM
タケヤ味噌
リクルート(とらばーゆ)
アース製薬
秀月人形チェーン
全日空
午後の紅茶



先日、ある本を読んでいたら、「ミスワカナ・玉松一郎」を舞台にした時の森光子・芦屋雁之助のコンビが素晴らしいと書いてあったので、「森光子」を調べてみた。大阪で活躍していた時代もあるんだ。僕たちの世代はテレビドラマ「時間ですよ」のイメージが強いが・・・

時間ですよ 1971 BOX1

TCエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
「おかみさ~ん、時間ですよ」の掛け声で始まる、昭和の名ドラマがDVDボックスで登場!ある下町の銭湯“松の湯”で繰り広げられる、人と人との温かい交流を描いたヒューマン・ドラマ。今作は、1971年初めてカラー放送された第2シリーズの第1~12話収録のBOX第1弾。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10代からの子育てハッピーアドバイス」出たよーっ!!!

2007年03月26日 | 教育・学校
10代からの子育てハッピーアドバイス

1万年堂出版

このアイテムの詳細を見る



このシリーズは分かりやすくて為になる。オススメ!!!!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スカイピンポン」をよくやった。

2007年03月26日 | 子供・動物・生き物・ペット
こちらを見れば、「やったやった!」という声が起こるだろう。→http://retro-club.com/skypingpong.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山三郎さん死去。

2007年03月26日 | エッセイ・日記・意見
城山 三郎(しろやま さぶろう、1927年8月18日 - 2007年3月22日)は小説家。経済小説の開拓者として、また伝記小説の作者として評価されている。本名は杉浦 英一(すぎうら えいいち)。


生涯
愛知県名古屋市中区生まれ。名古屋市立名古屋商業学校(現名古屋市立名古屋商業高等学校)を経て、1945年、県立愛知高専(現名古屋工業大学)に入学。徴兵猶予になるも海軍に志願入隊。海軍特別幹部候補生として終戦を迎える。1946年、東京商科大学予科入学、1952年、一橋大学(山田雄三ゼミナール)卒業。大学在学中に洗礼を受ける。

1952年、父が病気になったため帰郷し、愛知県岡崎市にあった愛知学芸大学(現・愛知教育大学)商業科助手に就任。担当は景気論と経済原論。後に同大学専任講師。この間金城学院大学にも出講。1955年、一橋大学経済研究所に出張。1957年3月、名古屋市千種区の城山に転居、同12月茅ヶ崎に再び転居。1963年6月に愛知学芸大を退職し、以後作家業に専念する。

実在のモデルを主人公にしたノンフィクション風の小説を数多く著している。事実と虚構を織り交ぜたリアリティ溢れる描写には定評があり、現代社会を描いた小説のジャンル全体に多大な影響を与えた。半面、城山の思想が反映された創作部分を事実と誤解し、モデルとなった人物を実際以上に美化する読者も少なくない。

2007年3月22日午前6時50分、間質性肺炎のため、神奈川県茅ケ崎市の病院で死去。79歳だった。


受賞歴
1958年:『輸出』で第4回文學界新人賞。
1959年:『総会屋錦城』で第40回直木賞。
『落日燃ゆ』で吉川英治文学賞、毎日出版文化賞。
1996年:『もう、きみには頼まない――石坂泰三の世界』で第44回菊池寛賞。
2002年:朝日賞。

主な著作
『総会屋錦城』(新潮文庫)
『男子の本懐』(新潮文庫)- 金解禁政策に賭けた浜口雄幸と井上準之助を描く。
『冬の派閥』(新潮文庫)
『勇者は語らず』(新潮文庫) - 本田宗一郎をモデルとした人物を中心に自動車産業を描いた。
ちなみに本田に関してはノンフィクション『本田宗一郎との100時間 -- 燃えるだけ燃えよ』(講談社文庫)でも取り上げている。
『秀吉と武吉 -- 見上げれば海』(新潮文庫)
『官僚たちの夏』(新潮文庫)- 高度成長期における代表的通産官僚であった佐橋滋がモデル。平松守彦や堺屋太一がモデルと思われる人物も登場する。
『逃亡者』(新潮文庫)
『乗取り』(新潮文庫)- 横井英樹が起こした「白木屋乗取り事件」がモデル。出版記念のパーティーに呼ばれていないはずの横井が乗り込んで一席ぶってから帰ったのは有名。
『わしの目は十年先が見える -- 大原孫三郎の生涯』(新潮文庫)
『人生の流儀』(新潮文庫)
『黄金の日日』(新潮文庫) - NHK大河ドラマ原作。
『大義の末』-自伝小説、関連・杉本五郎。
『指揮官たちの特攻 -- 幸福は花びらのごとく』(新潮文庫)
『一歩の距離 -- 小説・予科練』(文芸春秋)
『風雲に乗る』(角川文庫)
『一発屋大六』(角川文庫)
『百戦百勝 働き一両・考え五両』(角川文庫)-山種証券創業者山崎種二がモデル。
『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件』(角川文庫)
『華麗なる疾走』(集英社文庫)
『臨3311に乗れ』(集英社文庫)-近畿日本ツーリストを描く
『外食王の飢え』(講談社文庫) - ロイヤル創業者江頭匡一がモデル。
『価格破壊』(角川文庫) - ダイエー創業者中内功がモデル。価格破壊という言葉の語源はこの作品といわれている。1981年のNHK土曜ドラマの原作となり山崎努が主人公を演じたが東芝の松下会長らしき人物も登場する。
『男たちの好日』(新潮文庫) - 森コンツェルン創業者森矗昶がモデル。
『ビックボーイの生涯 -- 五島昇その人』(講談社文庫)
『もう、きみには頼まない -- 石坂泰三の世界』(文春文庫)
『粗にして野だが卑ではない -- 石田禮助の生涯』(文春文庫)
『落日燃ゆ』(新潮文庫) - 元内閣総理大臣・広田弘毅がモデル。
『男の生き方 上・下』(文藝春秋)
『鼠 -- 鈴木商店焼き討ち事件』(文春文庫)
『運を天に任すなんて -- 素描・中山素平』(光文社)
『雄気堂々』(新潮文庫) - 明治から昭和にかけての大実業家・渋沢栄一がモデル。
『盲人重役』 (角川文庫) -島原鉄道役員・宮崎康平がモデル。
『素直な戦士たち』(新潮文庫)
『今日は再び来らず』(講談社文庫)-昭和50年代前半時期の三大予備校がモデル。


価格破壊

角川書店

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
戦中派の矢口は激しい生命の燃焼を求めてサラリーマンを廃業、安売りの薬局を始めた。メーカーは安売りをやめさせようと執拗に圧力を加えるが、それに打ち勝ち事業活動を大きく拡げる。(小松伸六)

この本のモデルは「ダイエーの創業者・中内功」である。初めて読んだ城山さんの本。『盲人重役』と共に鮮明に記憶に残っている小説である。

盲人重役

角川書店

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ライトダウン伝説」

2007年03月26日 | エッセイ・日記・意見
伝説の東京タワー消灯、毎晩OK…保守点検作業中も(読売新聞より)

 午前0時の消灯を一緒に見ると幸せになれる――。そんな“ライトダウン伝説”を信じて集まるカップルのために、東京タワーが、夜間にライトを点灯したまま行っていた保守点検作業を中断し、毎日午前0時に必ず消灯する計らいを始めている。

 23日深夜、東京・港区芝公園の東京タワーに、カップルや若者のグループが次々と集まってきた。午前0時、カメラ付き携帯電話を構える人たちの前で、オレンジ色に彩られていたタワーが暗闇に変わると、歓声が上がった。「忘れられない思い出になる」。茨城県から友達5人で来た会社員、北島美恵子さん(23)は興奮気味に話した。

 東京タワーで現在のオレンジ色のライトアップが始まったのは1989年。東京タワーを運営する日本電波塔によると、ライトダウン伝説は5、6年ほど前から語られるようになり、リリー・フランキーさんの小説「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」を原作としたドラマ(フジテレビ系)で取り上げられると、ブームに火がついた。



世知辛い世の中でロマンティック(古い?)な話やねぇ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポケットベル」、今月末でサービス終了。

2007年03月26日 | 携帯電話・電話
無線呼び出し(むせんよびだし)とは、ポケットベル(略してポケベル、英語: pager (ページャー),beeper(ビーパー))とも呼ばれる通信機器で、連絡をとりたい時に、特定の電話番号に電話をすると、小型受信機に電波で合図を送り、相手に知らせるもの。警察無線や消防無線の受令機も広義の無線呼び出しである。こちらは無線電話の音声を受信出来、全対象者に命令の一斉伝達が、また聴いているであろう特定の相手を名指しする事で簡単な伝言が出来る。

電気通信事業者による電気通信サービス(公衆無線呼び出し)と、特定の工場やビル内などを対象に設置されたもの(構内無線呼び出し)がある。

クイックキャストはNTTドコモのサービス名。また、ポケットベルはNTTドコモの登録商標。ちなみにTTMのポケットベル/TTMのポケベルという商標はYOZANが取得している。

概説
1950年代に米国で世界初のサービスが開始された。当時は、交換手に呼出し番号を伝えるものであった。やがて、特定の電話番号に電話をすることで呼び出すものとなり、DTMFで電話番号やメッセージを送信できるように多機能化が行われた。

課金方式としては、次のものがある。

契約者が月額定額料金を支払い、呼び出しを行う人が呼び出しに使用した通話代金を支払う。
契約者が月額定額料金と呼び出し回数に応じた料金とを支払い、呼び出しを行う人が呼び出しに使用した通話代金を支払う。
契約者には料金が発生せず、呼び出しを行う人が呼び出しに使用した通話代金に上乗せして呼び出し料金を支払う。

技術
周波数あたりの加入者収容能力は非常に大きい。しかし輻輳時は呼び出しまでの時間遅れが大きくなる。また、単方向通信であるので受信の確認に別の手段が必要である。

小容量の電池で長時間の使用ができるように、受信機をグループ別に分け、通信時間を限定する間欠通信方式となっている。

高出力の複数の送信局から同期した信号を送信し、広いサービスエリアを確保している。また、高速化にともない送信局間のより精密な同期が必要となっている。

制御装置から送信局への情報の伝送は、狭い範囲の場合有線通信や地上固定無線通信が用いられ、広域のものは通信衛星回線が用いられることがある。また、端末への伝送手段としてFM放送の電波の隙間を利用するFM放送ページャーが一部の国で、通信衛星からの電波を直接受信し全世界で利用可能な衛星ページャーも提供されている。


日本の無線呼び出し事業

移動体通信のパイオニア
公衆サービスは1968年7月1日に、東京23区で旧電電公社により150MHz帯の多周波信号方式で開始された。加入者の増加とともに、1978年に280MHz帯のFSK変調200b/sのNTT方式のサービスが開始され、1987年に400b/s・1989年に1200b/sへの高速化が行われた。

主に業務上で外出の多い営業マンや管理者、経営者に携帯させ、呼び出し音が鳴ったら、出先の公衆電話から会社へ確認の電話を入れてもらう使い方であった。当初のものは、電子音による呼び出し音が鳴るだけの一方的な機能であったが、本格的な携帯電話が登場する1990年代まで、唯一のパーソナルな通信手段であった。


通信自由化を迎え、花の時代に
1985年の通信自由化を経て、電電公社のポケベル事業はNTTドコモグループに移管された。また、1987年以降、各地域に設立された地場資本中心の新規参入事業者がPOCSAG方式で事業を開始して競争が激しくなった。

その過程で、単に呼び出し音を鳴らすだけの機能から、プッシュ信号 (DTMF) による数桁の数字を送れるように改良され、受信した方は公衆電話などからポケットベルに表示された番号に電話をかけるという使い方がされるようになった。

ところが、女子高生を中心に、この番号に意味をつけてメッセージを送るという、一種の言葉遊びが流行し、1990年代中盤あたりからコミュニケーションツールとして爆発的に普及した。

例:「14106」=「アイシテル(愛してる)」
社会に与えた影響も大きく、1993年に製作されたテレビドラマ「ポケベルが鳴らなくて」や、同名の主題歌がヒットし、さらには特定時間帯の通信トラフィックの増大、公衆電話の酷使による故障が相次ぎ、事業者は対応に追われるようになった。

数字だけでなく、カタカナやさらには漢字まで画面に表示できるタイプも発売され、1996年には加入者の増大に対応するためFLEX-TD方式の導入が開始された。最盛期の1996年6月末には、約1077万件の加入者があった。


そして、終焉を迎え
携帯電話機の買い切り制が導入され、携帯電話の新規参入第二弾のデジタルホン(現ソフトバンクモバイル)とツーカー両グループの事業が開始され、さらにPHS事業者も事業を開始した1995年以降、急速に携帯電話の料金が低下し、携帯電話の普及と引き換えに、ポケベルの解約が始まった。

さらに1996年以降、電子メールやショートメッセージサービス機能が内蔵された携帯電話が普及してからはポケベルの存在意義がなくなり、1999年10月末には加入者が約280万件まで激減した。

1999年、新規参入事業者で最大手であった東京テレメッセージがシステムの高度化の設備投資の資金を回収できず会社更生法の適用を申請して倒産した[1]。また、その他の各地に設立された新規参入事業者はNTTドコモに加入者を移管し、2001年までに首都圏1都3県および沖縄本島を除き事業を停止した。

この頃から、自動販売機やタクシー・バス車内に端末を設置し、配信されたニュース速報や緊急防災情報、広告等を電光表示板で表示するという使われ方も行われるようになった。そのため、NTTドコモでは、それまでのサービス名「ポケットベル」を、2001年1月に「クイックキャスト」(クイックとマルチキャストから作った造語)に変更した。

しかし、日本全国単位としては唯一ポケベル事業を手がけるNTTドコモも、2004年6月30日をもってポケットベル新規契約の受付を終了、2007年3月31日をもってサービスを終了することが発表された。 また、解約金を2006年10月に無料にした。


今後
現在では医師や看護師など、職業上、携帯電話を使えない一部の人が持っているのみとなっているが、院内PHSの普及もあいまって、2007年3月31日以降日本国内においてこの事業を行なう業者は株式会社YOZANとその関連会社である沖縄テレメッセージのみとなり、そのサービスエリアも首都圏1都3県および沖縄本島のみである。

なお、YOZANは通信衛星を使用し全国区でサービスを展開すると発表しているが、同社のこれまでの事業展開からすると実現性には疑問が残る。事実関東では2006年3月設備の刷新と共に大幅にエリアが縮小された。


サービス存廃の是非
ポケベルは、携帯電話やPHSに比べ、

建物内への電波の到達範囲が一番広い
受信専用なことからペースメーカー等の電子機器への悪影響が無い
という2つの特徴を持つ。

NTTドコモは、ポケベルを価格競争で多くの地域で独占した後の2007年に全廃する計画で、携帯電話に比べて電子機器への悪影響が小さいPHSの新規契約も既に停止しており、全廃することを発表している。このような独占から全廃への経緯を考えると、NTTドコモは携帯電話だけを残す予定の地域の利用者のために、社会的使命として以上の2つのポケベルの特徴を維持するよう、携帯電話の建物内への呼び出し電波の到達範囲をポケベル並みに充実することと、ペースメーカー等の電子機器への悪影響がポケベル並みの受信専用の端末を発売するのが当然との意見がある。

しかし、ウィルコムが、全国的にPHSや、非音声通信手段である文字電話のサービスを今後も維持させることを考えると、上記の意見は、NTTドコモに対する過剰な期待と受け取れなくもなく、建物内への呼び出し電波の到達範囲をポケベル並みに充実させることやペースメーカー等の電子機器への悪影響がポケベル並みの受信専用の端末発売をウィルコムに期待するのも一理あると思われる。


主な大口利用者
京王電鉄
NEC製作の「IDS(Information Display System)」を導入。駅改札に設置された電光掲示板や、電車内のLED表示器にお知らせや運行情報を配信する。
神奈川都市交通
タクシーチャンネル。クイックキャスト受信機を内蔵した小型LED表示器をタクシー車内に設置し、FM文字多重放送を利用して最新のニュースや広告を流している。




「ポケベル」が「NTTドコモ」の商標という事を初めて知った。テレビ局の記者は常に「ポケベル」を持たされていたが・・・今後、どうなるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする