お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

煙る鯨影・・・第14回小学館ノンフィクション大賞受賞作

2008年02月19日 | 本・雑誌・漫画
煙る鯨影
駒村 吉重
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
今なお日本で鯨を捕り続けている男達がいた
小型船による商業捕鯨が、現在も日本でひっそりと続けられていることはほとんど知られていない。
和歌山県・太地から北海道・網走まで、煙る海に鯨を追い続ける男達の姿を描く迫真のドキュメンタリー



「鯨の肉」は安い肉として、僕が小学生の頃は「鯨の竜田揚げ」としてよくメニューに出されていた。今は、「調査捕鯨」の「鯨の肉」を高いお金を払って食べているとばかり思っていた。「商業捕鯨」が残っているとは知らなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺れる日本語どっち?辞典

2008年02月19日 | 本・雑誌・漫画
揺れる日本語どっち?辞典
神田 龍之介
小学館

このアイテムの詳細を見る



「日本」は「ニホン」「ニッポン」どっち?・・・知っている様で知らない日本語の微妙な使い方を教えてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どーすんの?私 by 細川 貂々

2008年02月19日 | 本・雑誌・漫画
どーすんの?私
細川 貂々
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
細川貂々(てんてん)のコミックエッセイ
大ベストセラー「ツレがうつになりまして。」の著者、細川貂々(ほそかわ てんてん)のコミックエッセイ。
高校を卒業し、転職を繰り返しながら、マンガ家を志すまでを描きます。


この人の漫画は笑える。ハズレが無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永田農法トマトの本

2008年02月19日 | 料理・飲み物・食べ物
永田農法トマトの本
永田 照喜治,永田 まこと
小学館

このアイテムの詳細を見る


永田農法(ながたのうほう)とは、永田照喜治(1926年 - )が創始した農法である。現在の農法と違って必要最小限の水と肥料で作物を育てることが特色であり、「断食農法」、「スパルタ農法」、「緑健農法」、「ルーツ農法」など様々な呼び名がある。美味しんぼで取り上げられ、ファーストリテイリングの子会社エフアール・フーズがこの農法による農作物を販売した(現在は終了)ことにより話題となる。


歴史
永田照喜治は神戸大学経済学部卒業後故郷の天草に戻り、家業の農業に従事。ミカン栽培の経験から、痩せた土で栽培したほうがおいしい作物が取れることに気付く。その後、「砂栽培」(砂に液肥を与える栽培法)に触発されて野菜の原産地に近い環境を再現しようと試みる。その後、雑誌に掲載された原産地の野菜の写真を見て自らの考えの正しさを確信した。現在では、日本国内の他に台湾、中国、フランスなどで導入されている。


方法
ジャガイモ、トマト、ホウレンソウなどの多くの野菜はもともと高原原産であるので高温多湿である日本の気候には本来向かない。そのため、基本的にはビニールハウス内でマルチシートを張って雨風を避け、石交じりの土で作物を乾燥気味に栽培する。肥料および水は、必要最低限の液肥を、葉がしおれた頃合を見て与えるのみである。作物を常に飢餓状態に追い込むことによって、植物が本来持っている力を最大限に引き出すのが狙いである。その結果、できた作物は通常販売されている野菜よりもはるかに多くの栄養を持つこと、そして野菜特有のアクが少なくなることなどが実証されている。
ここで用いる液肥は化学肥料である点が、有機農法とは一線を画している点である(永田は、堆肥の乱用には批判的である。もっとも、永田農法で用いる液肥と同程度の成分になるように有機肥料のみを用いれば、さらに同農法は改良されうるであろうという意見もある)。


問題点
おいしい作物を得るためには、液肥を常に作物が枯れる手前で与えなければならないため、そのタイミングが難しい。そのほかにも、ハウスやマルチなどの設備が必要となり、商業単位ではコストがかさんで野菜の値段が高くなることが問題となる。エフアール・フーズが頓挫した最大の理由でもある。
このため、永田は家庭での栽培のほうを推薦している。
詳しくは→http://www.kensai.co.jp/

永田農法で作ったニンジンジュース


永田農法で作ったきな粉




旅番組のプロデューサーをしていた時知った「永田農法」。その時からずっと興味を持っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウンコミュニケーションBOOK―ウンチは人格だ!

2008年02月19日 | 健康・スポーツ
ウンコミュニケーションBOOK―ウンチは人格だ!
辨野 義己
ぱる出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
人はウン命には抗えぬもの、そして、ベン意にも…カレらは会いたい時に来てくれず、会いたくない時に来てしまう…日々のパートナーのことを知って、より快適に暮らしてみませんか。

内容(「MARC」データベースより)
日々のパートナー「ウンコ」のことを知って、より快適に暮らしてみませんか? 便秘や腸内細菌についての知識から、「ウンコ」の語源や歴史、おもしろ話までを紹介。アナタのウンチングLifeを豊かにする一冊。



毎朝、「ヨーガ」をやりだしてから、便通が心地良い。体の調子も良くなった気分。野阪昭如さんが言っていた一言「バナナの様なウンチが出た時は幸せだ」を思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売テレビ、スカイプを利用したウェブ面接を実施~日本初「スカイプ面接」は好感触

2008年02月19日 | インターネット
 読売テレビ放送は29日、2009年度「総合職 技術コース」の新卒職員採用試験にて、IP電話サービス「Skype(スカイプ)」を活用した面接を実施したことを公表した。同社によれば、日本初とのこと。


 IT技術・知識の必要性の増大、さらに少子化による学生数の減少等の理由から、特に電気・電子・通信・情報に関連した学科の学生の確保には、各企業とも非常に苦慮しているとのことで、同社ではこれまでにないあらたな取り組みとして、Skypeを用いたウェブ面接に取り組んだという。

 採用選考にあえてIT技術を用いることで「当社もIT技術に力を入れている」という姿勢を学生に対しアピールし、「新しい取り組みにチャレンジできる土壌が当社にはある」という企業イメージを学生に植付けることが狙いとのこと。

 これにより、会場費・出張旅費等がかからないため、今までなかなか受験してくれなかった関西・関東以外の学生を面接することが可能になったという。一方で、学生が自らソフトを事前に設定しないといけないため、最低限の技術的なスキル、また期限内に事前準備をする能力をチェックできるのもメリットとして同社ではあげている。ただし、悪意を持った学生による面接状況(動画・静止画・音声)の流出の可能性、ベストエフォート回線であるが故の回線トラブル(動画がフリーズ・音声の遮断)の可能性なども考慮し、厳格に面接ルールを作成・実施したとのこと。

 実際には、応募総数は約500名となり、約25%(約100名)増加した。うちウェブ面接希望の40名の応募の中から、書類選考で12名の学生をウェブ面接した。技術的には動画の画質は非常によく、面接をする際に表情まで十分に理解できた。また、動画・音声ともほとんど遅延がなく、さらにリップシンクもほぼとれているため、まったく会話(面接)に支障はなかったという。

 同社では多くの文系の学生からもエントリーがあったため、来年以降は一般コースへの導入を検討する余地があるとしている。
(配信 RBB TODAYより引用)
「スカイプ公式サイト」→http://www.skype.com/intl/ja/?cm_mmc=google/latsearch-_-AS-JP|JA-_-BD-_-campaign=AS-JP|JA:BD|adgroup=skypejp|keyword=%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%97|matchtype=Exact|creative=1056081626


以前、このブログで「スカイプ飲み会」を紹介したが、こんな使い方もあったのか・・・面白い試み。でも、「船場吉兆」の女将の様に、「スカイプ面接」している横から、小声でアドバイスするオカンが出て来ないかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする