太刀 兼常 兼定
太刀 兼常 兼定
時代は天文頃。二寸ほどの磨上で、現状は二尺四寸強だから、元来は二尺六寸の、長めで打ち下ろすに適した寸法。面白いのは、関の兼常と兼定の合作であるところ。この兼定は之定ではなく、次代の工。兼常は之定や孫六に次いで技術と知名度の高い美濃刀工。総体にゆったりと深く反り、先反りもついていかにも戦国期の太刀。地鉄はザングリと肌立つ感のある板目鍛えで、所々柾目状に流れて地沸が付き、関映りが叢立つ。刃文は沸主調の互の目乱で、焼き頭が尖り調子となり、地に深く付き入って湯走りあるいは飛焼状に沸が叢付き、地中の景色を成す。刃中には沸が広がって葉とは異なる沸による島刃が点在する。相州の作風を受け継いだ出来である。


太刀 兼常 兼定
時代は天文頃。二寸ほどの磨上で、現状は二尺四寸強だから、元来は二尺六寸の、長めで打ち下ろすに適した寸法。面白いのは、関の兼常と兼定の合作であるところ。この兼定は之定ではなく、次代の工。兼常は之定や孫六に次いで技術と知名度の高い美濃刀工。総体にゆったりと深く反り、先反りもついていかにも戦国期の太刀。地鉄はザングリと肌立つ感のある板目鍛えで、所々柾目状に流れて地沸が付き、関映りが叢立つ。刃文は沸主調の互の目乱で、焼き頭が尖り調子となり、地に深く付き入って湯走りあるいは飛焼状に沸が叢付き、地中の景色を成す。刃中には沸が広がって葉とは異なる沸による島刃が点在する。相州の作風を受け継いだ出来である。


