日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

平造脇差 兼春 Kaneharu Wakizashi

2016-06-22 | 脇差
平造脇差 兼春


平造脇差 兼春

 研磨による刃採りをしていない例。戦国時代の美濃鍛冶兼春の、先反りがついた頗る扱いやすい一尺一寸ほどの武器。具足の腰に備えられていたものであろう。地鉄は板目肌が良く詰んで地景が入り、肌立つといった風情ではないが、小板目肌の所々に板目が揺れるように現れている。それが刃境を越えて刃中に及んでいる。刃文は互の目の頭が複式に焼かれたり、尖った互の目が二つずつ連なっていたりと、変化に富んでいる。刃採りをしていない研磨のため刃文がくっきりとは見えない。なんとなくぼおっとしていて、刃文がないのでは?と思う方もいるだろうが、しっかりとして冴えた焼刃が施されているし、光を反射させて鑑賞すると、刃境に砂流が掛かりほつれが掛かっている複雑な様子が良く分かる。このような研磨も写真映りが悪い。現代のWebやパンフレットで紹介するには向かない写真にしかならない。内容が濃いのに分かり難いのは残念である。