刀 兼長
刀 兼長
毛利家に仕えていた桂家に伝来した刀。茎にその注文銘が遺されている。時代を知る貴重な作例だ。同じ銘文の生ぶのままの刀が、桂太郎家に近代まで遺されていた。その事実も併せて考えると、大変面白い。戦場で活躍したものであろう、研磨が施されて肌立つ部分もあるが、総体に板目がゆったりと流れて詰み、肌間を小板目肌が埋め、冴え冴えとし、地景が加わって生き生きとした地相を呈している。銘が遺されているように、特注の刀であったと思われる。刃文は匂口の閉まった互の目で、尖刃を交え、湾れが加わり変化に富んだ構成。匂に小沸が加わった焼刃は、刃中に匂の雲を漂わせ、これにほつれが加わるなど、複雑で激しい動きはないものの、頗る澄んだ地刃となっている。
刀 兼長
毛利家に仕えていた桂家に伝来した刀。茎にその注文銘が遺されている。時代を知る貴重な作例だ。同じ銘文の生ぶのままの刀が、桂太郎家に近代まで遺されていた。その事実も併せて考えると、大変面白い。戦場で活躍したものであろう、研磨が施されて肌立つ部分もあるが、総体に板目がゆったりと流れて詰み、肌間を小板目肌が埋め、冴え冴えとし、地景が加わって生き生きとした地相を呈している。銘が遺されているように、特注の刀であったと思われる。刃文は匂口の閉まった互の目で、尖刃を交え、湾れが加わり変化に富んだ構成。匂に小沸が加わった焼刃は、刃中に匂の雲を漂わせ、これにほつれが加わるなど、複雑で激しい動きはないものの、頗る澄んだ地刃となっている。