平造脇差 兼房
平造脇差 兼房
兼房乱と呼ばれる、互の目が茶の花のようにふっくらと丸みを持ち、時に互の目が複式に、大小連続する構成とした刃文を得意としたのが兼房。美濃にあって生まれた相州伝の変化形と言えよう。刃長は一尺強だから寸伸び短刀の部類だが、反りが深く、どちらかというと小脇差に捉えられよう。板目流れ調子の地鉄は地沸がついて映り立ち、変化に富んだ地鉄に面白みのある極上質の肌合い。焼き幅深く、ゆったりとした互の目が連続し、刃沸明るく足状に沸が刃先に伸び、これを切るように砂流がかかる。とにかく綺麗な刃文。刃中に流れる沸の筋が刷毛目のようで、これが鋒辺りまで流れかかっている。
平造脇差 兼房
兼房乱と呼ばれる、互の目が茶の花のようにふっくらと丸みを持ち、時に互の目が複式に、大小連続する構成とした刃文を得意としたのが兼房。美濃にあって生まれた相州伝の変化形と言えよう。刃長は一尺強だから寸伸び短刀の部類だが、反りが深く、どちらかというと小脇差に捉えられよう。板目流れ調子の地鉄は地沸がついて映り立ち、変化に富んだ地鉄に面白みのある極上質の肌合い。焼き幅深く、ゆったりとした互の目が連続し、刃沸明るく足状に沸が刃先に伸び、これを切るように砂流がかかる。とにかく綺麗な刃文。刃中に流れる沸の筋が刷毛目のようで、これが鋒辺りまで流れかかっている。