薙刀 兼辰


薙刀 兼辰
美濃から越後に移住した兼辰の、刃長二尺二寸を超える大薙刀。美濃の刀工は戦国時代から江戸時代にかけて各地に移住した。もちろん優れた技術を備えていたからだ。戦国時代以前の薙刀はあまり遺されていない。そう、実戦武器だから戦場で盛んに使われ、遺らなかったのだ。この薙刀は、健全な状態で遺されており、戦国時代を知る良き資料となっている。研磨の状態が写真用でないため、刃中の様子が良く分からないのが残念。地鉄鍛えは板目が流れて、その肌間を小板目肌が埋めており、総体に綺麗に詰んでしかも強い動きが感じられる、覇気に富んだ出来。刃文は湾れに刃形の揃わない互の目が尖り調子となる。刃境にほつれが掛かり、砂流し金線がそれに伴う。帽子はゆったりとした地蔵風。




薙刀 兼辰
美濃から越後に移住した兼辰の、刃長二尺二寸を超える大薙刀。美濃の刀工は戦国時代から江戸時代にかけて各地に移住した。もちろん優れた技術を備えていたからだ。戦国時代以前の薙刀はあまり遺されていない。そう、実戦武器だから戦場で盛んに使われ、遺らなかったのだ。この薙刀は、健全な状態で遺されており、戦国時代を知る良き資料となっている。研磨の状態が写真用でないため、刃中の様子が良く分からないのが残念。地鉄鍛えは板目が流れて、その肌間を小板目肌が埋めており、総体に綺麗に詰んでしかも強い動きが感じられる、覇気に富んだ出来。刃文は湾れに刃形の揃わない互の目が尖り調子となる。刃境にほつれが掛かり、砂流し金線がそれに伴う。帽子はゆったりとした地蔵風。


