短刀 兼貞
短刀 兼貞
室町時代の美濃物を、時代を追って紹介してきたが、ここのところ戦国時代、天正頃の美濃物が続いている。戦乱の激しい時代だ。この短刀は一尺弱の寸法で比較的肉厚。革具足をすっぱりと切るための薄手の刃物と、堅物を相手とする場合の頑丈な刃物が混在した時代だ。戦国時代後期の天文年間には鉄砲が伝来し、それに応じて胴を鉄板で強固とした具足が製作されており、さらにそれに対応するための刀もがっしりとしたものに変わってきている。戦国時代でも、刀の造り込みを見れば時代背景が分かるのだ。さてこの短刀は、緻密に詰んだ小板目肌鍛えに地景で板目流れ肌が浮かび上がった、頗る躍動感に満ちた作。板目肌が強く出ているのは微妙に質の違う鉄を混ぜ込んだ結果であり、強靭な身体にするための工夫だ。質が異なれば鍛着は難しい。それを巧みに行っており疵気なく、地沸がこれにからみ美しい。刃文はやや沈んだ湾れ刃。ここにも打ち合いを想定した焼き入れの考え方が窺える。刃中にはほつれ、砂流し、金線が、これも綺麗に流れ掛かっている。
短刀 兼貞
室町時代の美濃物を、時代を追って紹介してきたが、ここのところ戦国時代、天正頃の美濃物が続いている。戦乱の激しい時代だ。この短刀は一尺弱の寸法で比較的肉厚。革具足をすっぱりと切るための薄手の刃物と、堅物を相手とする場合の頑丈な刃物が混在した時代だ。戦国時代後期の天文年間には鉄砲が伝来し、それに応じて胴を鉄板で強固とした具足が製作されており、さらにそれに対応するための刀もがっしりとしたものに変わってきている。戦国時代でも、刀の造り込みを見れば時代背景が分かるのだ。さてこの短刀は、緻密に詰んだ小板目肌鍛えに地景で板目流れ肌が浮かび上がった、頗る躍動感に満ちた作。板目肌が強く出ているのは微妙に質の違う鉄を混ぜ込んだ結果であり、強靭な身体にするための工夫だ。質が異なれば鍛着は難しい。それを巧みに行っており疵気なく、地沸がこれにからみ美しい。刃文はやや沈んだ湾れ刃。ここにも打ち合いを想定した焼き入れの考え方が窺える。刃中にはほつれ、砂流し、金線が、これも綺麗に流れ掛かっている。