刀 丹波守吉道
刀 丹波守吉道
初代吉道の、覇気横溢の作。吉道は美濃出身で、父と共に京都に出て新刀初期の京都を代表する一人となった。時代に応じて相州伝を得意とし、独創を加味して一時代を築いた。特に刃文構成において独創的であり、後の助廣や真改などにも強く影響を及ぼしている。では美濃伝かというと、確かに地鉄鍛えは美濃で発達した鎬地柾目、平地板目に小板目交じりのところは美濃伝だが、刃文は相州伝。ここが江戸時代の多くの刀工が求めた技術と同じなのである。刃文は、焼刃土の置き方を工夫して変化のある構成とされている。大小幅のある沸の帯が流れるような刃文がそれ。帽子が湾れ込んで先が丸く返っているところに美濃伝の地蔵帽子の要素が残っている。
刀 丹波守吉道
初代吉道の、覇気横溢の作。吉道は美濃出身で、父と共に京都に出て新刀初期の京都を代表する一人となった。時代に応じて相州伝を得意とし、独創を加味して一時代を築いた。特に刃文構成において独創的であり、後の助廣や真改などにも強く影響を及ぼしている。では美濃伝かというと、確かに地鉄鍛えは美濃で発達した鎬地柾目、平地板目に小板目交じりのところは美濃伝だが、刃文は相州伝。ここが江戸時代の多くの刀工が求めた技術と同じなのである。刃文は、焼刃土の置き方を工夫して変化のある構成とされている。大小幅のある沸の帯が流れるような刃文がそれ。帽子が湾れ込んで先が丸く返っているところに美濃伝の地蔵帽子の要素が残っている。