脇差 和泉守國貞
脇差 和泉守國貞
初代國貞の晩年と言われている、草書銘に切られた作。良く詰んだ地鉄鍛えは大坂新刀期の特徴だが、國貞やその子の真改の初期作には、詰んだ小板目肌の中に網目状に淡い地景を伴う板目、杢目が現われるものがある。これが地鉄に活力を与えており、また美観となっている。この脇差の刃文は、互の目に湾れを交えたもので、沸は明るく足のように刃中に深々と広がる。大ぶりの彫物は南北朝期の相州物を手本としたもの。総てにおいて綺麗な出来である。
脇差 和泉守國貞
初代國貞の晩年と言われている、草書銘に切られた作。良く詰んだ地鉄鍛えは大坂新刀期の特徴だが、國貞やその子の真改の初期作には、詰んだ小板目肌の中に網目状に淡い地景を伴う板目、杢目が現われるものがある。これが地鉄に活力を与えており、また美観となっている。この脇差の刃文は、互の目に湾れを交えたもので、沸は明るく足のように刃中に深々と広がる。大ぶりの彫物は南北朝期の相州物を手本としたもの。総てにおいて綺麗な出来である。