上杉家伝来の名刀から
太刀 備州長舩兼光 延文五年六月日
三日月兼光の号のある作。刃文に特徴のある作。姿格好は身幅の広い南北朝スタイルで、良く詰んだ小板目肌に鍛えられている。映りは比較的淡く、鎬寄りに起ち、区上から下半が比較的強く感じられる。刃文は匂主調に小沸が複合された腰開き互の目乱で、帽子は小さく乱れて焼き詰風。互の目と互の目の間の平地側に、小模様に乱れた尖刃が焼かれており、これが山間に沈みゆく三日月のように見えるという特徴がある。
太刀 備州長舩兼光 延文五年六月日
三日月兼光の号のある作。刃文に特徴のある作。姿格好は身幅の広い南北朝スタイルで、良く詰んだ小板目肌に鍛えられている。映りは比較的淡く、鎬寄りに起ち、区上から下半が比較的強く感じられる。刃文は匂主調に小沸が複合された腰開き互の目乱で、帽子は小さく乱れて焼き詰風。互の目と互の目の間の平地側に、小模様に乱れた尖刃が焼かれており、これが山間に沈みゆく三日月のように見えるという特徴がある。